米国株式市場見通し:6月雇用統計やFOMC議事要旨に注目
また、FRBは6日に6月開催分の連邦公開市場委員会(FOMC)議事録を公表する予定。FRBはこの会合で、0.75ptと1994年以降で最大の利上げを決定した。パウエル議長は会見で、ミシガン大消費者マインド指数の長期期待インフレの上昇が大幅利上げ決定の要因になったと説明しているが、議事録の内容でより見解が鮮明になるだろう。議長は0.75ptの利上げが通例と考えるべきではないと警告し、異例の利上げであることを強調。7月は0.5ptか0.75ptの利上げになるとのフォワードガイダンスを示した。市場は現状で、7月FOMCで6月に続き2会合連続の0.75ptの利上げを織り込んでいる。議長は利上げで成長が減速することを想定も、プラス成長に留まることを望んでいるとしたが、景気後退も除外していない。利上げによる軟着陸も、可能性はあるが困難との見通しで保証しなかった。痛みを伴うが、景気よりも高インフレ抑制を最優先する方針を維持している。
最近の重要インフレ指標がインフレピークアウトの兆候を示している一方、消費の落ち込みで4-6月期にすでに景気後退入りした可能性にも留意したい。景気の減速で、7月FOMCでは0.5pt、0.25ptの利上げに留まる可能性もある。仮にFRBの利上げでもピーク感が見られれば、先を見込む相場のメカニズムを考えると底入れ感が強まり株式への投資資金流入も強まりそうだ。
なお、4日は独立記念日の祭日で休場となる。
経済指標では、5月製造業受注、5月耐久財受注確定値(5日)、6月サービス業PMI、6月ISM非製造業景況指数、5月JOLT求人(6日)、6月ADP雇用統計、5月貿易収支、新規失業保険申請件数(7日)、6月雇用統計、5月卸売在庫(8日)などが予定されている。
主要企業決算では、ジーンズメーカーのリーバイ・ストラウス(7日)などが予定されている。
(Horiko Capital Management LLC)