24日の日本国債市場概況:債券先物は146円60銭で終了
長期国債先物2023年3月限
寄付146円37銭 高値146円65銭 安値146円36銭 引け146円60銭
売買高総計14863枚
2年 445回 -0.031%
5年 156回 0.221%
10年 369回 0.497%
20年 183回 1.275%
債券先物3月限は、146円37銭で取引を開始。日銀総裁候補の植田和男氏が衆院所信聴取で「現在の日銀の金融緩和は適切」と述べ、安心感が広がったほか、財務省の流動性供給入札の結果は無難との見方になったことから買いが優勢になり、146円36銭から146円65銭まで上げた。現物債の取引では、2年債が売られ、5年債、10年債、20年債が買われた。
<米国債概況>
2年債は4.69%、10年債は3.87%、30年債は3.87%近辺で推移。
債券利回りはほぼ横ばい。(気配値)
<その他外債市況・10年債>
ドイツ国債は2.43%、英国債は3.54%、オーストラリア10年債は3.82%、NZ10年債は4.59%。(気配値)
[本日の主要政治・経済イベント]
<海外>
・22:30 米・1月個人所得(前月比予想:+1.0%、12月:+0.2%)
・22:30 米・1月個人消費支出(PCE)(前月比予想:+1.4%、12月:-0.2%)
・22:30 米・1月コアPCE価格指数(前年比予想:+4.3%、12月:+4.4%)
・24:00 米・1月新築住宅販売件数(予想:62.0万戸、12月:61.6万戸)
・24:00 米・2月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:66.4、速報値:66.4)
・24:15 ジェファーソン米FRB理事・メスター米クリーブランド連銀総裁討論会参加
・01:30 ブラード米セントルイス連銀総裁討論会参加(インフレ関連)
・03:30 コリンズ米ボストン連銀総裁討論会VTR参加(米金融政策関連)
・03:30 ウォラー米FRB理事討論会参加(インフレ関連)
・ロシアによるウクライナ侵攻から1年
(海外のスケジュールで表示されている時間は日本時間)