まるでクモが網を張って獲物に襲いかかるような守備を見せるアーセナルの冨安
イングランド1部アーセナルに所属する日本代表DF冨安健洋の進撃が止まらない。日本のサッカーファンなら誰しもが知っているとおり、彼の本職はセンターバック(CB)だ。しかしながら、世界レベルにおける認識は大きく変化しつつある。
セリエAのボローニャでいわゆる変則型の右サイドバック(SB)として評価、経験を高めた冨安は昨夏1700万ポンド(約26億円)でプレミアリーグのアーセナルに移籍。第4節のノリッジ・シティ戦で衝撃的なデビューを果たすと、世界最高峰の1つとされるプレミアリーグでみるみる評価を高めている。
まず注目されるのは1対1の強さだ。大前提として純粋な1対1の攻防で縦に突破されるどころか、後手を踏むようなシーンがほとんど見られない。世界の猛者が集うプレミアリーグでこの意味は非常に大きい。後半に退場者が出て1-2で敗れた新年のマンチェスター・シティ戦においても、対面するラヒーム・スターリングを同サイドで完璧に封じた。
その1対1で強調したいのはその場で奪う、止めるケースがほとんどであることだ。SBは何より突破されないことが大事になる。冨安の場合、それは最低限としてボールを奪うチャレンジをしながら破られない。ほとんど後ろに下がらないで、距離を詰めて行手を阻んでくるので、相手のサイドアタッカーは行動を限定されて、前にボールを運ぶことすら難しくなっているのだ。
そうしたディフェンスを可能にしているのは瞬発力、旋回能力を含めた高水準のスピードを備えることに加えて、局面を見極める観察眼と予測力だ。冨安のディフェンスを見ていると、まるでクモが網を張ったまま獲物に襲いかかるかのようだ。
さらに注目したいのがパスカットなどを含めたカバーリング能力。周囲の味方がボールロストをしたり、不慮の突破をされた時のカバーリングも抜かりない。ミケル・アルテタ監督が新型コロナウイルスの陽性反応で欠場し、後半途中センターバックに退場者が出て10人になったマンチェスター・シティ戦でも獅子奮迅の働きを見せており、冨安がいなかったら大量失点につながっていたことは想像に難くない。
そして最近になって上昇しているのが攻撃面での貢献だ。冨安はサイドのスペシャリストではないので、ライン側をガンガン上がっていくわけではない。それでも右サイドアタッカーのブカヨ・サカなどを後ろからサポートし、ビルドアップに参加しながら機を見極めてディフェンスの間にパスを通し、時には危険なスルーパスをアレクサンドル・ラカゼットやガブリエル・マルティネッリに通すことで、局面を打開するための起点を提供している。
アーノルドらエキスパートと比較して語るのはまた違う
Jリーグのアビスパ福岡ではデビュー当初、冨安をボランチで起用していたことがあった。CBではあまり目立たなかったが、相手のプレッシャーを苦にせずボールを捌くというセンスはもともとあったのだ。それがベルギーのシント=トロイデン、さらに可変性SBでの起用が増えたボローニャで磨かれて、アーセナルで花開いたと言える。
ただし、やはりボローニャでは右SBと言っても実質的な3バック右の要素が強く、あくまでCBの延長線上であったのに対して、アーセナルではサイドラインの仕事が明らかに増えているなかで、新たな冨安像を示していることは目を見張る。それでも攻め上がりの仕方などを見ればやはりサイドのエキスパートというより、本職CBの選手が恐るべき対応力でこなしているという見解の方が強い。
そもそも現代フットボールにおいてSBらしいSB、CBらしいCBと言ったスペシャリストの固定観念はなくなりつつあり、スペイン人のアルテタ監督が率いるアーセナルにおいてはボローニャとまた違った意味で、ユーティリティーな素養が求められているのも確かだ。おそらくアーセナルもそうした見込みがあったからこそ、SB起用を見越して冨安の獲得に踏み切ったのだろう。
そうは言いながら、ここに来てクロスからのチャンスメイクも増えている。昨年11月のニューカッスル戦では右サイドからノートラップの浮き球パスでマルティネッリのスーパーゴールをアシストし、より純然たるクロスからアシストを記録する日も遠くなさそうだ。その意味では冨安も右SBとしてさらなる進化の過程にあるのかもしれない。
現時点で例えば、世界最高峰の右SBの1人と評価されるリバプールのトレント・アレクサンダー=アーノルドなど、エキスパートと比較して語るのはまた違うようにも思える。そして個人的な見解を言わせてもらえば、このままCBではなくSBで開拓していくことには期待と同時に、もったいなさも感じるのだ。
現代サッカーではセンターバックのような働きも求められるが、最後のところでやらせなければ、相手はゴールを奪うことはできない。最後にゴールを守るのはGKの役割だが、どうしてもノーチャンスというシーンは出てきてしまう。しかし、CBの場合はよほど遠目からスーパーゴールを決められない限り、失点されることはない。
アーセナルの失点数は上位のマンチェスター・シティ、チェルシー、リバプールに比べてかなり多い。ほとんどその差が勝ち点差にも直結していると言っても過言ではない。ここまで冨安の右SBでの仕事は100%と言わないまでも、かなりそれに近いもので、そこを極めたとしても、ディフェンス面でSBからさらに関与できることは限られるだろう。
しかし、現地メディアの報道によれば冨安の活躍もあって、アーセナルは冬の市場でのSB獲得を止めて、別のポジションに資金を投入する方針も伝えられている。ここから本職のSBとしてさらに磨きをかけていけば、多様性が進む現代サッカーにおいて従来のスペシャリストを差し置いて世界最高峰のSBの1人に数えられる日も来るかもしれない。
CBとして世界的な評価を高めていく可能性を本人も諦めてはいないだろう
その一方でCBとして世界的な評価を高めていく可能性も残されており、冨安本人も諦めてはいないだろう。いずれにしても現時点で冨安は吉田麻也キャプテンと並ぶ日本代表の絶対的なCBで、どれだけアーセナルでSBとして活躍しても、日本代表では基本的にCBのポジションでその経験を還元していくことになる。
ただ、ドイツ2部のシャルケで奮闘する板倉滉やドイツ1部のシュトゥットガルトで評価がうなぎ上りの伊藤洋輝、さらに鹿島アントラーズから三笘薫と同じベルギー1部のロイヤル・ユニオン・サン=ジロワーズに移籍し、中断期間の練習試合から存在感を見せている町田浩樹など、CBでもタレントが出てきており、Jリーグから若い才能が台頭してきている。
いずれにしても冨安が世界的な名選手への道を着実に進んでいることは間違いない。ここからアーセナルでどう言った進化を見せていくかは、日本サッカーの潮流にも少なからず影響を与えていくことになりそうだ。
Football ZONE web編集部