75位:Jリーグに復帰した主砲
100億円を超える移籍金(契約解除金)も珍しくなくなった今日のサッカー界で市場価値の高い Jリーガーは誰なのか。今回フットボールチャンネル編集部は、データサイト『transfermarkt』が算出した市場価値ランキングの最新版を紹介する。※市場価値、成績は11月30日時点、価格が並んだ場合の順位はサイトに準拠
—————————–
FW:大迫勇也(日本代表/ヴィッセル神戸)
生年月日:1990年5月18日(31歳)
市場価値:100万ユーロ(約1.2億円)
2021リーグ戦成績:11試合4得点5アシスト
高校在学時、全国高等学校サッカー大会で1大会最多となる10得点を記録し、大きな注目を集めた大迫勇也は2009年に鹿島アントラーズに加入。プロの世界でも初年度からリーグ戦22試合に出場し、Jリーグ史上初となるリーグ3連覇に貢献した。2013シーズンには19得点を決め、自身初の二桁得点を記録した大迫は、翌年2.ブンデスリーガ(2部)のTSV1860ミュンヘンに加入。欧州リーグへ移籍を果たした。
ドイツ2部で目覚ましい活躍を見せた大迫は、移籍後半年で1.FCケルンに移籍。すぐにブンデスリーガに挑戦することとなった。1.FCケルン、ブレーメンで7シーズンに渡りブンデスリーガで戦ったこのFWは、代表でもエースとして活躍。自身の評価を一気に高め、日本年間最優秀選手賞を受賞した2018年には、自己最高となる600万ユーロ(約7.2億円)を記録した。
しかし、その後は途中出場が主となった大迫は、出場時間の減少とともに市場価値もダウン。MFでの出場となった20/21シーズンは無得点に終わると、チームも2部降格が決まった。この降格を機に、このFWは約7年8ヵ月ぶりのJリーグ復帰を決断した。ドイツでの不遇により、現在の市場価値は100万ユーロ(約1.2億円)までダウンしているが、Jリーグ復帰後はリーグ戦11試合で4得点5アシストと結果を残している。再起を目指すこの男は、再び自身の評価を高めることが出来るだろうか。
74位:プレミアリーグに移籍を果たしたが…
FW:アダム・タガート(オーストラリア代表/セレッソ大阪)
生年月日:1993年6月2日(28歳)
市場価値:100万ユーロ(約1.2億円)
2021リーグ戦成績:12試合1得点0アシスト
母国のパース・グローリーFCでプロキャリアをスタートしたアダム・タガートは、プロ2年目となる2012年にオーストラリア代表デビューを果たした。また、同年に加入したニューカッスル・ユナイテッド・ジェッツでは、13/14シーズンに16得点を決め、Aリーグでゴールデンブーツを獲得した。そしてシーズン終了後、このFWはプレミアリーグのフルハムへ移籍を果たした。
しかし、フルハムでの出場はユースチームの8試合のみ。トップチームでの出場は叶わず、2015年にローン移籍いたスコットランドのダンディー・ユナイテッドを経て、2016年に古巣のパース・グローリーFCへ復帰している。母国に復帰後は、パース・グローリーFCとブリスベン・ロアで二桁得点を決め、再び自らの価値を証明したアダム・タガートは、2019年に水原三星ブルーウィングへ移籍。再び国外に活躍の場を移した。
豊富な得点パターンを持つアダム・タガートは、Kリーグで初年度から16得点を記録。得点王に輝く活躍を見せたこのFWの市場価値は、自己最高額となる225万ユーロ(約2.7億円)となった。そして今年1月、アダム・タガートはセレッソ大阪にやってきた。第12節でJリーグデビューし、出場機会を徐々に増やしていたが、10月に行われた天皇杯準々決勝で左膝半月板を損傷。厳しい状況となっているこの男の現在の市場価値は、100万ユーロ(約1.2億円)となっている。
73位:優勝請負人
MF:阿部浩之(日本/名古屋グランパス)
生年月日:1989年7月5日(32歳)
市場価値:100万ユーロ(約1.2億円)
2021リーグ戦成績:8試合0得点0アシスト
大学を卒業した2012年にガンバ大阪に加入した阿部浩之は、初年度からリーグ戦18試合に出場。チームはJ2に降格となったが、スタメン座を勝ち取った阿部は1年でのJ1復帰に貢献した。さらに翌年には、史上初のJ1昇格クラブ1年目での国内三冠に貢献している。その後もチームを牽引したこのMFはガンバ大阪で評価を高め、2017年に川崎フロンターレに移籍した。
川崎フロンターレでは1トップでの出場となったが、自身初の二桁ゴールを記録。慣れないポジションで結果を出し、同クラブ悲願のJリーグ初優勝に貢献した。両足から放たれる高精度のシュートと鋭いドリブルを武器とする阿部は、翌年もチームに欠かせない存在としてリーグ連覇に貢献している。3連覇とはならなかったが、ここでの活躍が評価され、市場価値は大幅に上昇。2019年1月に自己最高となる200万ユーロ(約2.4億円)を記録した。
その後、2020年に名古屋グランパスに移籍した阿部は、同シーズンの開幕戦からスタメン出場。豊富な運動量で攻守にわたりチームを支えたこのMFは、リーグ最少失点に大きく貢献した。しかし、今季は怪我もありリーグ出場は8試合に止まった。そのため、市場価値は100万ユーロ(約1.2億円)までダウンしている。来季から新体制となるチームでは、再び中心となる活躍を見せることが出来るだろうか。
72位:期待の若手アタッカー
FW:菅大輝(日本/北海道コンサドーレ札幌)
生年月日:1998年9月10日(23歳)
市場価値:100万ユーロ(約1.2億円)
2021リーグ戦成績:36試合1得点2アシスト
2016シーズン、J2第6節の町田ゼルビア戦でトップチームデビューを果たした菅大輝は、次節のファジアーノ岡山戦でスタメン抜擢された。17歳6カ月30日でスタメンを飾り、クラブ最年少スタメン記録を更新した。翌年昇格したJ1では、第5節のヴァンフォーレ甲府戦でスタメン出場。このチャンスを掴んだ菅は、そのままスタメンに定着した。
2018年にミハイロ・ペトロヴィッチ監督が就任するとチームに欠かせない存在に成長。リーグ戦33試合で6アシストを記録し、4位フィニッシュと躍進したチームの攻撃を牽引した。翌年にはコパ・アメリカに挑む日本代表に選出。出場は叶わなかったが、同年12月に行われたEAFF E-1サッカー選手権2019の香港戦で代表デビューを果たすと、この試合で代表初ゴールをマークした。
プロデビュー後、目覚ましい活躍を見せている菅大輝は、代表デビューを果たした2019年に自己最高額となる130万ユーロ(約1.6億円)を記録。その後は怪我や新型コロナウイルスの影響により、現在の100万ユーロ(約1.2億円)までダウンしているが、未来の明るいこのFWは近いうちに自己最高額を更新するだろう。
71位:王国からやってきた小柄なテクニシャン
MF:ドッジ(ブラジル/柏レイソル)
生年月日:1996年4月17日(25歳)
市場価値:100万ユーロ(約1.2億円)
2021リーグ戦成績:16試合0得点0アシスト
母国のクリシューマECユースに在籍していたドッジこと、ドグラス・モレイラ・ファグンデスは、19歳でトップチームデビューした。2年目からスタメンに定着し、セリエB(ブラジル2部)で自身の評価を高めたこのMFは、2018年にフルミネンセにローン移籍。同年にセリエA(ブラジル1部)デビューを果たした。
フルミネンセで1年目からリーグ戦17試合に出場したドッジだが、翌シーズンは出場時間が激減。同時に市場価値もダウンした。しかし、2020シーズンに再びスタメンを勝ち取ると、市場価値は自己最高となる100万ユーロ(約1.2億円)を記録した。
そして今年1月、母国で再起を果たしたドッジは柏レイソルに加入した。第12節でJリーグデビューすると、そこから11試合連続出場。8月以降は負傷により戦線を離れたが、復帰後は最終節まで全ての試合にスタメン出場した。母国で自己最高額を記録し、Jリーグになってきたドッジの市場価値は、現在も100万ユーロ(約1.2億円)となっている。