「ゴルフ科学者」ことブライソン・デシャンボーの「教科書」であり、50年以上も前に米国で発表された書物でありながら、現在でも多くのPGAプレーヤー、また指導者に絶大な影響を与え続ける「ザ・ゴルフィングマシーン」。飛距離アップのメカニズムを大庭可南太に教えてもらおう。

みなさんこんにちは。ザ・ゴルフィングマシーン研究家で、ゴルフインストラクターの大庭可南太です。さて前回の記事では、飛距離アップを目指すために、インパクトで「強く押し込む」といったことが可能なのかについて検証しました。

結論としては、そのような「感覚」は存在するとしても、インパクトのわずかな時間にそのような操作を加えることで飛距離に寄与することはできないというものでした。つまりシャフトの役割は、クラブヘッドをインパクトに向けて加速する、あるいは軌道に乗せることであって、シャフトでボールに「押し込む」ようにチカラを加えることはできないということです。

そう考えると、実はクラブヘッドとシャフトの関係は、投げ釣りをするときの「仕掛け」と「釣り竿」の関係に似ていることがわかります。これについて説明をする前に、なぜ「押し込む」発想が悪影響を及ぼす可能性が高いのかを考えて見ます。

「強く」「押し込む」と何が起きやすいのか

例えば野球の「流し打ち」のような技術では、バットを目標方向に「押し込む」動作を行っています。しかしバッティングではこのとき、両腕とバットで作られる角度は、ほぼ直角に近い形になります。

バットに限らず、棒状のものを振る場合はこの、この角度が直角に近いほどチカラを込めやすくなりますし、操作性も上がります。このことは動いているボールを打撃する球技ではほぼ共通です。

しかしゴルフのインパクトは、その状態からクラブヘッドが両手を追い越していく「リリース」の最中に発生しています。「リリース」中はクラブヘッドを操作することは困難になりますが、クラブヘッドの速度は上がっている状態になるため飛距離が得られることになります。

つまりゴルフのインパクトで「強く押し込む」と考えるほど、このリリースが遅れることになります。結果フェースが閉じてこない、それを嫌がってムリに返すなどの現象が起きます。

「リリース」のメカニズムは投げ釣りに似ている

最近の記事でも紹介してきた「キネマティックシークエンス」という概念では、腰→体幹→腕→クラブの順序で加速を行うことが理想的としていますが、このときそれぞれの加速パートが重ならないほど効率的に加速ができていることになります。

このリリース、つまりクラブが加速されるパートで、両手の動く距離に対してクラブヘッドが動く距離が大きくなるほど、最大速度が上昇する、つまり飛距離効率の良いスウィングということになります。

これは実は、冒頭で述べたとおり、「投げ釣り」のメカニズム似ています。つまり体側で釣り竿を加速させ、その時点では後方にしなっている釣り竿が、両手による加速が終了する段階でしなり戻ってきて、先端のスピードが最大になったところで糸を開放すれば仕掛けを遠くに投げることができます。

そのように考えると、実はゴルフは「クラブでボールを打つ」のではなく、「シャフトを使って加速したクラブヘッドを投げる」と考えた方がヘッドスピードが上がると考えられます。そして最高速に達したクラブヘッドが「ボールに当たる位置に立つ」ことができればインパクトになるはずです。

リリースの「トリガー」という概念

実はザ・ゴルフィングマシーンのスウィングの構成要素である「コンポーネント」という概念では、このリリースを発生させる「きっかけ」を「トリガータイプ」として分類しています。

これには全部で5個のバリエーションがありますが、いずれのバリエーションにも「スロー」つまり「投げる」という単語がついています。

大きく分けると、右ひじを能動的に伸ばすようにすることでクラブヘッドの追い越しを発生させるのが「ライトアームスロー」であり、ショルダーターンによってクラブヘッドの追い越しを発生させるのが「ショルダーターンスロー」になります。後者の場合は、右腕の使い方が受動的になるとしています。

とはいえ、どのようなスウィングであれ、右肘はトップからやや曲がった状態で、インパクトを通じてフォローに向けて伸ばされるように使われます。かのベン・ホーガンも、「右腕の使い方は野球の内野手のサイドスローに似ている」と表現していました。

どこに投げるのか

今回の主旨は、「クラブという棒状のものでボールを打つ」という考え方よりも、「クラブシャフトという竿を使って、クラブヘッドという仕掛け(おもり)を遠くに投げる」という動作イメージのほうがヘッドスピードが上がる可能性があるということですが、そうなると「クラブヘッドをどこに投げているのか」ということが問題になります。

これについては、ザ・ゴルフィングマシーンのインパクトの概念を再確認する必要があります。つまりインパクトにおけるクラブヘッドの動き方は、正面から見て「下に」、後方から見て「外に」動くべきとしています。つまりその方向に投げられる状態が正しいと考えられます。

現実には両手を離さない限りクラブヘッドがその方向に飛んでいくわけではありません。アイアンでもボールの前方のターフを少々削る程度で、スウィング半径は最長になりますので、その後クラブヘッドは上昇していくことになります。ドライバーショットの場合ボール位置が前方になるためアッパーブローになりますが、クラブヘッドを「投げる」方向はプレーンの外側の地面方向で変わりません。

アマチュアの場合、どうしてもボールを目の前にすると「ボールを打ちに行く」動作が入りがちですが、その「合わせる」動きを入れることでヘッドスピードをロスしてしまうことが多いです。

アドレスが間違っていなければ、ボールには必ずコンタクトできると信じて、「シャフトを使って加速したクラブヘッドを、下に、外に、投げる」スウィングができれば、それだけでヘッドスピードは上がりますし、最大飛距離も伸びるはずです。まずはそうしたイメージで素振りをするところから試してみてはいかがでしょうか。