
ハンドドリップと一口にいっても、フィルターやドリッパーなど道具の選び方、ドリップの仕方はさまざま。マスターそれぞれの信条が見えてくる。
ぐすたふ珈琲[ 江古田 ]



豆の個性を引き出す、フィルター、挽き方、一雫のスピード。
ぽたぽたと点滴が垂れるように、ゆっくり、じっくりコーヒーが落ちていく。〈ぐすたふ珈琲〉店主の茅根和司さんは、日本伝統のネルドリップの灯火を絶やさないようにと、喫茶店で働き始めた。「ネルドリップで淹れるコーヒーは、トロッとした舌触り、まったりとした飲み心地が魅力です」と茅根さん。〈ホテルニューオータニ〉の〈かふぇ ぺしゃわーる〉などで研鑽を積み、2017年に自身の店を開いた。
「ネルドリップにこだわるマスターは、オリジナルのフィルターを使う方が多いはず」と話す茅根さん自身もネルフィルターを製作。「厚さが違えば透過するスピードが変わり、深さや形が違えば蒸れ方が変わります」。自家焙煎する豆は手製の4枚縫い、開店当初から人気を集めるエイジングコーヒーは3枚縫いと、使い分けているそうだ。「私が作っている4枚縫いは、すっきりとした味に仕上がります。豆のキャラクターが出やすいので、シングルオリジンにも向いていますね。個性を活かすという意味では、喫茶店には珍しくフラット刃タイプのグラインダーを使っています」
茅根さんが今、特に研究しているのはマンデリンコーヒー。「土っぽさや枯れた葉のような感じに、苦味、コク、甘味がバランスよく加わった、王道のマンデリンを目指しています。そこにスペシャルティらしいチェリー感があるといいですね」

ぐすたふ珈琲 [ 江古田 ]
ブレンドとシングルオリジンは、店内で少しずつ焙煎。
住所:東京都練馬区旭丘1-56-13 マンション軽井沢103
TEL:03-3951-5511
営業時間:10:00〜18:00
定休日:水休
席数:16席

珈琲かたの[住吉 ]



甘みと深みを出す焙煎とドリップ。
店主の片野行介さんは、焙煎を続けて30年。味わいは素材と加熱で決まるという信念から、内部まで均一に焙煎し、良い成分だけを濾し取りドリップ。独占契約の「スマトラダーク」は、欠点豆や含水率を農家へ詳細に指定。薄手のネルで、さらにクリアに。焙煎中、抽出中は通話不可。
珈琲かたの [住吉]
住所:東京都江東区千田16-2 2F
TEL:090-1524-6752
営業時間:12:00〜20:00
定休日:月火
席数:8席

但馬屋珈琲店 本店 [新宿]



丸みを持たせるネルの力で深煎りコーヒーをより深く。
1964年の喫茶創業からこの地で営み、店内の焙煎室で焼いた深煎りコーヒーが愛されてきた。厚手のネルでゆっくり抽出することで、よりディープな味わいになるという。定番の特撰ブレンドは、スモーキーな味わいにほのかな苦味があり、まろやか。
但馬屋珈琲店 本店 [新宿]
住所:東京都新宿区西新宿1-2-6 1・2F
TEL:03-3342-0881
営業時間:10:00(2Fは12:00)〜23:00
定休日:無休
席数:45席
全面喫煙可

photo : Kenya Abe text : Kahoko Nishimura
No. 1220
喫茶店に恋して。/道枝駿佑 (なにわ男子) 2023年04月27日 発売号
一日一杯のコーヒーを素敵な喫茶店でゆっくりと飲めたら。今号では、喫茶のスピリットを受け継ぐ新店、本や音楽、器選びに空間づくり…店主の哲学が隅々までいきわたる「学び」のある喫茶店などを徹底ガイド。全国の心地いい空間とおいしいコーヒーで、あなたのオアシスになる一軒を見つけてみませんか。コーヒー好きも魅了する、新たな日本のお茶の世界を覗く第二特集も必見です。
もっと読む