黒瀬スパイスは、複数のスパイスがブレンドされている万能調味料です。肉から魚まで相性バッチリなため、これ1本で何でも味付けできることから、キャンパーの間で人気が高まっています。特徴やレビューとともに、今回は黒瀬スパイスを使ったキャンプでも作れるレシピをご紹介します。
万能調味料『黒瀬スパイス』は複数のスパイスブレンドで肉も魚も相性抜群! 販売元は北九州市の老舗店
キャンプにおすすめな万能調味料「黒瀬スパイス」をご紹介!
●肉も魚も黒瀬スパイスにおまかせ! ステーキやからあげに◎
黒瀬スパイスは、肉料理から魚料理までバッチリあう万能調味料です。コショウ、レッドベルペッパー、ガーリックといったスパイスがすでにブレンドされているので、アウトドア料理の味付けもこれひとつで済むのが魅力。
荷物を増やすことなく、キャンプやバーベキューで簡単においしい料理が作れます。
●販売元「かしわ屋くろせ」は福岡県北九州市の老舗・鶏肉専門店
黒瀬スパイスの販売元は、北九州市にある老舗「かしわ屋くろせ」というお店。昭和25年に創業した鶏肉の専門店です。商品は瓶タイプと袋タイプの2種類で販売されています。
【商品ラインナップ】
- 黒瀬スパイス(瓶タイプ):110g/550円
- 黒瀬スパイス(袋タイプ):250g/900円
- 黒瀬スパイス(袋タイプ):500g/1500円
※価格は全て税込み、公式サイト表記価格です。
公式サイト:[http://kashiwaya-kurose.com/menu/]
【レビュー】『黒瀬スパイス』の瓶タイプはワンコインで購入できて容量たっぷり!
黒瀬スパイスの味や使いやすさが気になり、実際に瓶タイプの商品を購入してみました。
商品ラインナップのなかでは一番少ない量の110gですが、これでも一般的な調味料と比べるとかなり量が多いです。
写真左の調味料は普段家で使っているもので、量は15g。瓶の下部から上部までの長さは9.5cmあります。手の中にすっぽり収まるサイズです。それとは反対に、黒瀬スパイスは12cmと大きく、横に並べてみるだけでも、大きさや量の違いがはっきりしますね。
一般的なサイズでよく使う調味料だとなくなるのも早いですが、これだけ量があるとしばらく持ちそうです。しかもワンコインで買えるため、コストパフォーマンスも◎
蓋を開けるとこんな感じになっています。一振りでしっかり量が出るので、使いやすいです。
香りは、唐辛子なども含まれているのでピリ辛風味がプラスされたコショウといったところ。しかしコショウ以外のスパイスも入っていますから、ただのコショウよりも食欲をそそる香りです。
最初は瓶タイプをお試しで購入して、なくなったら次は袋タイプを買って詰め替えするのがおすすめです!
●基本レシピ
このように鶏・豚・牛・魚にかけてグリルするだけでも十分おいしいですが、今回は少し凝ったキャンプ飯レシピをご紹介します!
【レシピ紹介】『黒瀬スパイス』を生姜焼きにプラス! 簡単に作れるからキャンプ飯にもおすすめ!
普段使っている調味料の代わりに黒瀬スパイスを加えて、いつもとは一味違う生姜焼きを作ってみました。キャンプでも簡単に作れるレシピなので、ぜひチャレンジしてみてください。
【材料(2人分)】
- 豚ロース薄切り肉(生姜焼き用):150g
- 黒瀬スパイス:適量
- キャベツ:適量
- 玉ねぎ:1/2
- 片栗粉:適量
- サラダ油:適量
【タレ】
- すりおろした生姜:大さじ1
- 醤油:大さじ1
- 料理酒:大さじ1
- みりん:大さじ1
【作り方】
1. 玉ねぎは繊維に沿って薄切りにします。
繊維に沿って玉ねぎを切ると、炒めたあとも形が崩れにくくなります。食べたときにしっかり食感を感じられる切り方です。
2. お皿やトレーに豚ロース薄切り肉を1枚ずつ乗せて、黒瀬スパイスをふりかけます。
黒瀬スパイスをふりかけたあとに次のお肉を重ねれば、両面にスパイスがつけられますよ。気持ち多めにふりかけるのがコツ。
3. すりおろした生姜、醤油、料理酒、みりんをあわせてタレを作っておきます。
キャンプで調理する場合は、自宅でタレを混ぜておき、密閉容器へ入れてキャンプ場へ持っていくのがおすすめです。
4. 新しいお皿やトレーを用意して、適量の片栗粉を全体にまき、2を1枚ずつ投入して両面に片栗粉をつけます。
お皿にまいた分の片栗粉だけでは足りないときは、適量ふりかけてください。片栗粉をまぶしたお肉を片側へ寄せてあげると、1つのお皿の中で作業が完結できます。
5. サラダ油をひいて熱したフライパンで、玉ねぎをしんなりするくらいまで炒めます。炒めたらお皿へ移しておきましょう。
6. フライパンにサラダ油を多めにひいて4を投入し、中火で火を通します。お肉の色が変わったら作ったタレを絡めていきましょう。
片栗粉にサラダ油が取られてしまい、パサパサで白い粉が残った状態になることも。このあとのタレを追加する工程で水分が加わるため、そのままでも問題ありませんが、気になる人は随時サラダ油を追加してください。
お肉全体にタレがつくよう、裏返しながら絡めましょう。
7. 火を一度弱くしてお肉をフライパンの片側へ寄せ、空いたスペースに5の玉ねぎを投入します。
8. 玉ねぎにもタレを絡めて、千切りしたキャベツを添えれば出来上がりです。
黒瀬スパイスの味も効いてておいしく、本当に万能調味料でした。スパイスをかける量は、お好みで加減してください。
『黒瀬スパイス』の評判・口コミ
SNSでも「黒瀬スパイス」が話題となっているようで、特にお肉との相性が良いみたいです。鶏肉・豚肉・牛肉どのお肉にも合う万能調味料ですね。
【黒瀬スパイスのよくある質問】販売店や購入方法について徹底解説!
● 「黒瀬スパイス」はどこで買える? カルディでも買えるの?
「黒瀬スパイス」は残念ながらカルディでは取り扱いがないようです。
販売元の店舗は北九州にありますが、ネットで購入可能です。
公式サイトのオンライン販売もしているので、直接お店に行けない人でも購入できます。また、Amazon等のECサイトでも出品されています。
●「黒瀬スパイス」は東京や神奈川など、九州以外でも買えるの?通販でも買える?
実店舗は北九州市にある<本店><小倉 旦過市場店><リバーウォーク店>の3店舗のみとなっております。
地域によっては一部スーパーで取り扱いもあるようですが、基本的には北九州市以外にお住まいの方は公式通販またはAmazon等での購入がおすすめです。
【黒瀬スパイスが手に入らなかった時のおすすめ調味料2選】人気商品が一度に手に入るスパイスセットもご紹介
黒瀬スパイス以外の手軽に手に入るおすすめ調味料を2つご紹介します。
●マキシマム
黒瀬スパイス同様、マキシマムもお肉屋さんが開発したスパイスミックスになります。全国展開している輸入食材店カルディでも取り扱いがあり、手に入りやすい万能調味料です。
●ほりにし
アウトドアセレクトショップの「Orange」のほりにしさんが作った調味料ほりにし。製品名にも「アウトドアスパイス」と入っている、まさにアウトドアに便利な万能調味料です。
●人気スパイス食べ比べセット
今回ご紹介した調味料「黒瀬スパイス」・「マキシマム」・「ほりにし」がセットになった食べ比べセットもオンラインで購入可能です。いろいろ試して食べ比べてみたい方におすすめです。
持っていく調味料は『黒瀬スパイス』だけでOK! 万能調味料を使っておいしいキャンプ飯を作ろう!
数種類のスパイスがブレンドしてある黒瀬スパイスは、キャンプ飯からいつもの料理まで使えるおすすめの調味料です。キャンプへ持っていくときも、塩やコショウと調味料をたくさん持っていかなくて済みます。お肉に魚に卵料理と、さまざまな料理にふりかけてみてくださいね。
『マキシマム』や『ほりにし』など、その他のキャンパーに人気のスパイスもこちらの記事でご紹介!
ご紹介した「黒瀬スパイス」以外にもキャンプで使えるスパイスがたくさんあるので、ぜひこちらも参考にしてみてください。
[ママキャンパー推薦! 黒瀬スパイスなどバーベキューが美味しくなるスパイス&ソルト - ハピキャン(HAPPY CAMPER)]
[【スパイスボックス】キャンプ用のおすすめ調味料入れ6選! 100均材料で自作・DIYも - ハピキャン(HAPPY CAMPER)]
[アウトドア万能スパイス「motteco」キャンプ飯レシピ5選 鉄板&甘いスパイスで超簡単調理! - ハピキャン(HAPPY CAMPER)]