バイクツーリングでのソロキャンプをするなら、軽量&コンパクトなテントを選びたいところ。荷物の積載量が制限されるバイクでも、小型のタイプならかさばりにくく、ラクに持ち運べます。そこで今回は、3kg以下のハピキャンライターおすすめ軽量テントを8つまとめてご紹介します!
バイクツーリングでのソロキャンプ用テントなら、軽量&コンパクトなものがおすすめ!
車で移動するキャンプと異なり、バイクツーリングでは積載できる荷物の量が限られます。
そのため、テント選びは軽量&コンパクトがカギ!
バイクツーリングキャンプ用に選ぶなら、重量は3kg前後でコンパクトなものがおすすめです!
ほかの荷物を携帯することも考慮し、法令で定められている積載サイズ・重量をオーバーしない大きさのテントを選びましょう。
【積載の制限について】
以下のように道路交通法施行令で定められています。
-
積載物の長さ
乗車装置または積載装置から30cm以内 -
積載物の幅
乗車装置または積載装置から左右合わせて30cm以内
※ただし片側は最大15cm以内 -
積載物の高さ
地上から2m以内 -
重量
50cc以下の原付:30kg以内
51cc以上の自動二輪:60kg
※[道路交通法施行令の「自動車の乗車又は積載の制限」「原動機付自転車の乗車又は積載の制限」]参照
ここからは、バイクツーリングソロキャンプにおすすめのテントを重量別に8つ紹介します。
【1kg台】バイクツーリングでのソロキャンプ用テントおすすめ2選 ヒルバーグ・ムラコ
まずは、登山を想定して作られている1kg台の超軽量テントです。
●【1.4kgのテント】ヒルバーグ(HILLEBERG)「アナリス」 軽量&通気性の良い2人用
足を伸ばしてゆったり寝られる、1.4kgと超軽量タイプの2人用テント。
超軽量の秘訣は、ポールとしてトレッキングポールを使用すること。
そのため、バイクツーリングでは別途ポールもしくはトレッキングポールも準備する必要がある点は注意が必要です。
前後2カ所に前室と入口があり、出入りしやすいのが魅力。2人が寝られるサイズ感なので、ソロキャンプならじゅうぶんな広さです。
アウターテントをフルオープンにすれば、通気性もバツグンです。
アウターテントだけを利用して、シェルターとして使うことも可能です!
▼くわしくはこちらの記事で!
[HILLEBERG(ヒルバーグ)の新作軽量テントがすごい! おすすめポイントを徹底解説! - ハピキャン(HAPPY CAMPER)]
●【1.5kgのテント】ムラコ(muraco)「RAPIDE X1-1P(ラピード エックスワン)」
耐風性が高く、強風のときも安心な、ダブルウォール式のドームテント。
風を逃がしやすい構造なので、強風時のテントのゆがみをおさえられるメリットがあります。
インナーテントは、「ファブリック」と「ハーフメッシュ」の2種類から選ぶことが可能。
ソロ用の「[RAPIDE X1-1P]」の場合、ファブリックタイプの総重量は1.53kg、ハーフメッシュなら1.48kgです。
ちなみに、RAPIDE X1には2人用の「[RAPIDE X1-2P]」のラインアップも。
2人用でも総重量約1.8kg前後とじゅうぶん軽量です。広さが欲しい人は、2人用をチョイスするのも良さそうですね。
▼ムラコのRAPIDEX1取材記事はこちら!
【2kg台】バイクツーリングでのソロキャンプ用テントおすすめ3選 フィールドア・MSRなど
ここからは、ツーリングソロキャンプで使いやすい2kg台の軽量テントを3つご紹介します。
●【2.2kgのテント】フィールドア(FIELDOOR)「キャンプドーム100 」
組み立てが簡単にできる、ソロキャンプやバイクツーリングにぴったりのドームテント。
1人でも設営・撤収がラクにできるのがうれしいポイントです。
最大の魅力は、価格の安さ。1万円以下でこのスペックのテントが手に入るのは大きなメリットです。
▼キャンプドーム100のレビューを含む記事はこちら!
●【2.26kgのテント】テンマクデザイン(tent-Mark DESIGNS)「PANDA(パンダ)」
愛らしいデザインとカラーで、特に女子キャンパーの人気を集めているテンマクデザインのワンポールテント「PANDA」。
女性1人で簡単に設営できるのも、愛用者が多い理由です。
前室が広いので使いやすく、タープがなくてもゆったり過ごせるのが魅力。
ワンポール&三角フォルムの屋根がとってもキュートです!
▼PANDAのレビューはこちら!
▼自転車ツーリングキャンプで使っているキャンパーの記事はこちら!
ちなみに、さらに軽量な「[パンダライト]」のラインアップもあります。
パンダライトの総重量は1.94kgで、パンダよりも約15%軽量です。
●【2.77kgのテント】MSR(エムエスアール)「エリクサー2」 設営方法のバリエーションが豊富!
居住性が高く、設営方法のバリエーションが多彩なパッキングテント・MSR「エリクサー2」。
前室があるので使いやすい上、設営が簡単なので、ビギナーキャンパーの方にもおすすめです。
出入口が2カ所あるのもうれしいポイント。
耐久性、耐水圧(1,500mm)、居住性、どれをとっても秀逸です。
カラーは、グレー、グリーン、ゴールドの3色展開です。
▼エリクサー2を愛用するバイクキャンパーのレビューはこちら!
【3kg台】バイクツーリングでのソロキャンプ用テントおすすめ3選 DOD・クイックキャンプなど
最後に、3kg台の軽量テントを3つご紹介します!
●【3.0kgのテント】クイックキャンプ(QUICKCAMP)「ダブルウォール ツーリングテント」
「ビートルテント」の愛称で親しまれる、クイックキャンプのバイクツーリング向けテント。
ニックネームの通り、カブトムシ(ビートル=Beetle)をイメージさせる、ユニークなフォルムが魅力。
耐水性や通気性に優れている上、設営・撤収も簡単にできる高スペックなモデルです。
▼ダブルウォールツーリングテントのレビュー記事はこちら!
●【3.0kgのテント】DOD(ディーオーディー)「ワンタッチテント」 女性1人でも設営可能!
女性1人でも設営&撤収がラクにできる、DODの2人用ワンタッチテント。
テントの脚を伸ばして、ロープを引っ張るだけでテントが自立するので、設営に手間がかかりません。
ソロキャンプで活用すれば、広々としたスペースで、ゆったり快適に過ごせます。
カラーは、ブラックとタンの2色展開。
設営が簡単なテントなので、ソロキャンプデビューを考えている方や、キャンプ初心者の方にもおすすめです!
▼DODワンタッチテントのレビューはこちら!
●【3.1kgのテント】パイクスピーク(PYKES PEAK)1人用テント
選定基準の3kgをちょっと超えていますが、、、安価ながらハイスペックでハピキャンライターのイチオシなので、ご紹介させてください!
ちなみに、3.1kgは前室をつくるキャノピー用のスチールポールを含む総重量であり、ポールなしだと約2.3kgと軽量です。
また、ポールなしであれば、大手通販サイトのAmazonなどで、7,000円台で購入できるリーズナブルな価格設定も魅力(執筆時点)。
コスパの良さに加えて、耐水圧PU2,000mm、紫外線カット率99%以上、キャノピー付きなど、高機能なのもおすすめポイントです。
▼愛用者のレビュー記事はこちらでどうぞ!
軽量&コンパクトなソロキャンプ向きテントなら、バイクツーリングキャンプにも使える♪
バイクツーリングに持って行くなら、3kg以下の軽量タイプのテントを選ぶのがおすすめ。
加えて、収納時のサイズがコンパクトにまとまれば、バイクの積載制限をオーバーする心配もありません。
ツーリングキャンプに向いている小型テントは、その軽さゆえに設営や撤収がしやすいメリットも。
今回ご紹介したテントは、バイクに限らず、車や徒歩、自転車などでのソロキャンプデビューを検討している方にもおすすめです!
(ライター:hayase)