こんにちは、[みーこパパ]です。かんたん設営で注目度が上昇中の、ロゴスのエアーフレームテント。設営はたしかに簡単そうですが、使い勝手や撤収、強度などはどうなのか?実際に使ってレビューさせて頂きました!
ロゴスの注目エアテント 「Tradcanvas エアマジック ドーム XL-BJ」とは
ロゴスのエアマジックシリーズは複数ございますが、今回レビューさせて頂くのは2020年新商品のTradcanvas エアマジック ドーム XL-BJです。家族6人で使えるドームテント。
Tradcanvasラインのテントは、ブラウン系の落ち着いた色合いが特徴で、目立ちすぎず暗すぎず、自然の中でも悪目立ちしない良い色ですよね。
●スペック
サイズ | 約 幅310×奥行405×高さ190cm |
インナーサイズ | 約 幅270×奥行270×高さ165cm |
収納サイズ | 幅75×奥行32×高さ32cm |
重量 | 約9.0kg |
素材 |
[フレーム]TPUチューブ
[フライシート]難燃性ポリタフタ(耐水圧2000mm、UV-CUT) [インナーシート]ポリタフタ(ブリーザブル撥水加工) [フロアシート]ポリタフタ(耐水圧3000mm) [メッシュ]ポリエステル |
付属品 | エアーポンプ、ペグ、ハンマー、ロープ |
大きさは大人ですと4〜5人用の、フロアサイズ270cm四方。収納サイズや重さなど、同クラスのテントとおおよそ同じぐらいです。エアーフレームだからすごく重い・軽いなど、特別なことはございません。空気を入れるための専用ポンプが付属します。
ロゴス「Tradcanvas エアマジック ドーム XL-BJ」 テントの機能紹介
こちらは、設営が終わった直後のフルクローズ状態です。寝る時など、この形が基本となります。
テント左右の下部の黒い部分は、空気が通りやすいメッシュになっています。
前面D型ドアはなかなか大きく、フルメッシュにすることが可能です。ダブルファスナー式で、出入りもしやすくなっております。
フライシート上部のベンチレーター。雨が入り込みにくい角度です。ベルクロで突っ張る形になっており、設営中は常時開けておくのが望ましいです。
インナーテント天井は、常時メッシュで換気します。全開、全閉はできません。真ん中にはランタンをかけられるリング付き。
インナーテント奥側の換気窓。ここは開放、メッシュ、クローズが可能。前面と合わせて開けておくと、風が通ります。
それほど大きい窓ではなく、開放してもフライシート側は開かないので出入り口ではなく換気用です。電源コード取り込み口は無いので、こちらの後面か前面から中に引き込むことになります。
インナーテント側面の換気窓は、メッシュとクローズが選択可能。前後左右、全てメッシュで暑い季節も効率的な換気が可能です。
小物入れは4つも付いていました。寝る時に身の回りの物を入れておくのに便利です。
インナーテントは吊り下げ式ですが、基本的には外しません。設営も撤収も、付けたまま行います。
シングルファスナーのフライシートは、正面から見て右下からファスナーを開けて出入りします。雨や暴風でなければ、開放して左に巻いておくと出入りが楽です。
インナーの複数箇所メッシュ効果で、通気性はとても優秀です。
1人分の幅が約63cmのマットが、ぴったり4人分を横並びで敷けました。手前側にはちょっと荷物も置けますが、あまり物を置いてしまうと出入りの際に邪魔になってしまいます。
ゆったり広めに使いたい場合は3人がおすすめで、荷物も多めに置けます。
天井高、壁面の立ち上がりなどは一般的なドームテントと同等で、ちょうどいいサイズです。
前室というほどではありませんが、靴置きスペースがあり4〜5人分の靴が置けます。フライシートを閉めれば、夜露からも保護できます。
タープと連結すれば雨でも濡れずに出入り可能ですが、多少濡れることを覚悟でミニマルキャンプというのも一つの選択肢です。寝室テントとして優れた換気性能、十分な機能を備えていますね。
ロゴス「Tradcanvas エアマジック ドーム XL-BJ」 拍子抜けするほど簡単なテント設営
それでは設営の過程をレビューしていきます。テントは一般的な収納サイズ。重さは9kgです。
グランドシートはロゴスの[「ぴったりグランドシート270」]が文字通りぴったりです。テント底面を水分や汚れから守れますので、合わせて購入しておくことをおすすめします。
グランドシートの上にテントを広げます。フライシートにファスナーのある方が前です。
付属のポンプ。けっこう大きいです!空気圧をしっかりかけるために必要な大きさです。
「INFLATE」の方にホースをねじ込みます。反対は空気を抜いて圧縮するのが「DEFLATE」です。
ホースの先端には、一番太いアタッチメントをねじこみます。アタッチメントを付け替えれば、浮き輪などにも使えそうです。
エアー注入口は前面2箇所にありますが、どちらから空気を入れても大丈夫です。入れる前に両方のバルブがきちんと閉まっているか確認しましょう。
2段バルブになっているので、上のキャップだけを外します。
注入口にホースをセットします。手で抑え続けなくても大丈夫でした。
2段バルブの内側には空気の逆流を防ぐ逆止弁が付いておりますので、もし膨らませている途中にホースが外れても、しぼんで最初からやり直しにはなりません。
ポンピング開始!回数にして約50回。大型ポンプなので、女性の力でも膨らませていけます。
空気はスースーと入っていきますが、この音が「シューシュー」と漏れるような音に変わるまでが目安です。2〜3分もあれば余裕でしょう。
ロゴスから電動ポンプも販売されておりますが、今回のテントは手動でも余裕でした。
フレームが立ち上がりました!もう8割完成です。一般的なテントで言うところのポールの組み立てと、どこにポールを通してどこに差し込むかという手順が短縮できています。あとはペグを打っていきます。
テント四隅とフライシート各部を打っていきます。特に深く考えることはありません。
インナーの底側にビルディングテープがX型に付いていますので、エアーフレームなどに引っかかっていないか見るぐらいです。
ペグは全部で13本。ロープは無風のため省略していますが、もし打ってもわずか4本です。出入り口右下のペグを忘れそうになりますが、打っていないとファスナーで開閉しにくくなるので注意。
あとはベンチレーターを開ければ完成です。ペグを打つ時間を入れても、合計5分ちょっとで完成しました。小型ワンタッチテントやワンポールテントと並ぶ最速記録で、もう終わり!?と建てている自分でも驚いてしまうほどです。
ロゴス 「Tradcanvas エアマジック ドーム XL-BJ」はテント撤収も超簡単!
設営は簡単でしたが、撤収も簡単ですよ。まずペグを抜いたら、エアバルブをゆるめて空気を抜きます。2段バルブを根本から回します。
一気にゆるめると「バシュゥゥゥ」と大きな破裂音が出て、バルブのキャップが吹き飛びそうになります。キャップは半固定状態なので実際には飛んでいきませんが、少しずつ抜いた方が周りの人を含めびっくりしません。
2つのバルブのうち1つ開ければ抜けてきますが、2つ開けた方が速くたためます。
バルブは開けたまま、バルブ側に軽く巻いて空気を押し出します。この時は完璧に抜かなくても大丈夫です。
大体の空気が抜けたら一旦バルブを閉じて、もう1度テントを四角く広げます。
あとは収納袋の幅に折って、再びバルブの方へ体重をかけながら巻いていきます。これは普通のテントをたたむ時と同じです。
最後にバルブ付近に押し出された空気が溜まっているはずですので、バルブを開けて逃してあげましょう。空気が逃げたら再度バルブを閉めておきます。
収納袋を上からかぶせて完成。袋は余裕がある作りで、多少太めに巻いても入ります。また、袋自体にも圧縮できるベルトが付いています。
エアーポンプは大きくて、同じ袋には入りませんでした。入ってくれれば嬉しかったんですが、小型ポンプだと膨らませるのも大変になるのでどちらを選ぶかですね。キャンプに持ち出す時には、ポンプも忘れないように気をつけましょう!
撤収も10分ぐらいで終わりますので、とっても楽です。大きなツールームテントだと1人で畳むのが大変ですが、ドームテントですから1人でも余裕でした。
テントの設営、撤収の様子をロゴスの公式Youtubeチャンネルでも紹介していますので、動画でも簡単さをご覧ください!
ロゴス「エアマジック ドーム XL-BJ」を実際に1泊キャンプで使ってみての感想
とにかく設営と撤収が楽すぎて、こんなに簡単でいいのか不安になるほどです。エアマジックテントに慣れてしまうと、他のテントが使えなくなるほど堕落してしまう恐れがあります。そのぐらい簡単です。
エアーフレームという理由以外に、扱いやすいサイズのシングルルームドームテントであることも大きな理由です。筆者個人の感想としては、着替えなどの荷物も置いて大人4人がぴったり。
前室が靴置きぐらいしか無いので、荷物を雨や夜露から守るには追加でタープが必要です。一般的なタープは慣れれば15〜20分ほどで張れますので、あっという間に設営が終わります。タープもエアマジック商品なら、より素早くできます。
換気性能がよく、インナーテント内の結露は皆無でした。ただしフライシートの内側は少し結露しましたので、撤収前に乾燥が必要となります。
インナーテントが外せないため直接拭きとるのは難しいですが、日当たりのいい場所に置いておくと乾きました。自立式テントなので、形を保ったまま移動や角度の変更もできます。
多くの方が気になるであろう風への耐久性ですが、今回の環境ではほとんど無風だったのでテストできていません。しかし空気を入れて膨らませた状態でフレームを触って頂くと、これはまず大丈夫だろうなと分かって頂けるはずです。
エアーフレームは太くて生地も分厚く、手でどうにか曲げようとしても曲がらないほどでした。もし強風で曲がっても空気なので元通りになり、曲げに対する耐性はFRPやアルミより強度があるのではないでしょうか。
とにかく素早く設営と撤収ができるテントをお探しの方は、一見の価値がありますよ!それでいて強度などの性能面も平均以上と言えますので、とにかく楽なキャンプをしたい方におすすめです!
▼ロゴスのテントは他にもハピキャンでレビューしているので要チェック!