限られたキャンプの時間を満喫するためにも、料理にかける時間は短くしたいものですね。また、設営後のビールタイムや、何か1品プラスしたい時にも、サクッと作れるおつまみレシピを覚えておくと重宝しますよ。そこで今回は、火を使わずに作れる簡単おつまみレシピ5選を紹介します。切る・和える・漬けるだけの簡単レシピを要チェックです!
すぐ食べられる火を使わない簡単おつまみはキャンプにぴったり!
火を使わないおつまみは、キャンプのこんなシーンで便利です!
●シーン1:設営後のビールタイム
キャンプ場に着いたら、大仕事であるテント設営が待っています。一息つく暇なく頑張って設営し、たっぷり汗をかいた後のビールタイムは至福の時ですよね!
そんな時にほしいのが、すぐにできる火を使わないおつまみ♪
火を起こす前でもテーブルの片隅でササっと作れるので、一緒に行った家族や仲間達にもきっと喜ばれますよ。
●シーン2:夏の暑い日
冷房がなく、暑くてたまらない夏キャンプでは、できる限り火の前にはいたくないですよね。とくに真夏の日中は、コンロ前で調理していると汗だくになってしまいます……。
そんな暑い中でもササっと作れるのが火を使わないレシピのいいところ。夏キャンプでは熱中症の心配もあるので、なるべく調理は楽にして食事を楽しみましょう!
●シーン3:外での調理が不慣れなキャンプ初心者でも簡単に作れる
キャンプ初心者のみなさん、外での調理は家庭とは使い勝手が違うから、準備するものがたくさんあって大変そう……と躊躇していませんか?
もちろん手の込んだ料理ならさまざまな調理道具や調味料などを用意する必要がありますが、今回紹介する火を使わないレシピなら、包丁・まな板・食材・調味料だけです。
持って行く道具も手間も少なければ、初心者でもキャンプ料理のハードルは低くなりますね。
▼写真に写っているのは『YOGOTO Xシリーズ スパイスボックス』。レビュー記事も合わせてチェックしてくださいね♪
[コスパ◎!『YOGOTO /Xシリーズ スパイスボックス』驚きの収納力と品質を徹底レビュー - ハピキャン|キャンプ・アウトドア情報メディア]
●シーン4:子供と一緒に料理したい時
普段から自宅で子供と一緒に料理をしようと思っても、汚されるし後片付けが大変……と筆者は億劫になってしまいます。きっと同じ思いをしている人も多いはず!
でもキャンプでは、下にこぼされても服を汚されても全く気にならないから不思議です。
後片付けも楽しんでやってくれるので、キャンプは料理を教えるのに絶好のチャンスなんです!
そんな時、火を使わないレシピなら、切る・和える・漬けるなどの工程だけで済むので、安心安全に料理を教えることができます。
ぜひお子様と一緒にキャンプ料理を楽しんで、家族の思い出を作ってくださいね!
●シーン5:さっぱりメニューをプラスしたい時
キャンプではバーベキューをすることが多いかと思いますが、たれや塩の味ばかりだと飽きてしまいませんか?また、肉の油やたれの味で胃もたれしてしまいがちですよね。
そんな時に活躍するのが、さっぱりとした火を使わないおつまみレシピです!
野菜を使ったポン酢や塩ベースのレシピなので、バーベキューの合間に食べる口直しにぴったり。さらに食欲が増して、美味しいお肉がたくさん食べられますよ。
火を使わないキャンプおつまみレシピ5選
ここからは、火を使わないキャンプおつまみレシピ5選を紹介します。
●【レシピ1】ちくわユッケ
まずは、切るだけ混ぜるだけの「ちくわユッケ」です!
ちくわにきざみネギと韓国のりが相まった上に、焼肉のたれと卵黄が絡み、これだけでビール何杯も飲めちゃいます。
味は焼肉のたれベースなので子供達も大好きな味で、白飯の上にかけてもおかずとしてパクパクいけますよ!
材料
- ちくわ:1袋
- 卵黄:1個分
- ねぎ:適量 ※たっぷりがおいしい
- 刻みタイプの韓国のり:適量 ※たっぷりがおいしい
- 焼肉のたれ:大さじ1
- ごま油:大さじ1
作り方
①ちくわを輪切り・ねぎを小口切りにします。
②1をお皿に盛って、焼き肉のたれとごま油を大さじ1ずつまんべんなくかけます。
③刻みタイプの韓国のりを好きなだけかけましょう。
④最後に卵黄をのせてできあがり!
卵が苦手な人は省いてくださいね。食べる時はよく混ぜましょう。
●【レシピ2】サラダチキンのねぎポン酢和え
続いては、もともと火が通って下味がついているサラダチキンに、中華風味のねぎポン酢をかけただけの簡単レシピ。
ポン酢にごま油をまぜるだけで簡単に中華料理になっちゃうんだから驚きです。しょうがのアクセントがたまらない1品で、お酒が進みますよ。
このタレ、焼き肉につけても最高においしいんです!
材料
- サラダチキン:1袋 ※画像のものは110g
- ねぎ:1/3本くらい ※たっぷりがおいしい
- ポン酢:大さじ3
- ごま油:大さじ1
- しょうがチューブ:3cmくらい
- ラー油:少々
作り方
①サラダチキンを薄くスライス・ねぎを小口切りにします。
②器にサラダチキンを盛ります。320mlのシェラカップにぴったり収まりました。
③ポン酢大さじ3・ごま油大さじ1・ラー油少々・しょうがチューブ3cmほどをよく混ぜ合わせて、その中に切ったねぎを入れてさらに混ぜます。
④サラダチキンに3のねぎポン酢をかけてできあがり!
お好みでしょうがをプラス。筆者的にはしょうが多めがおいしいです♪
●【レシピ3】アボカド&ツナのごま油あえ
アボカド&ツナの間違いない組み合わせに、ごま油と塩をまぶしたおつまみレシピです。後からのせる韓国きざみのりがいいアクセントになって、箸が止まりません!
切るものはアボカドだけという手軽さも魅力です♪
材料
- アボカド:1個
- ツナ缶:1缶
- 刻みタイプの韓国のり:好きなだけ
- ごま油:大さじ1
- にんにくチューブ:3cmくらい
- 塩:小さじ1/2
作り方
①アボカドを1口大に切ってお皿に盛ります。
②アボカドの上にツナをのせて、ごま油大さじ1・塩小さじ1/2・にんにくチューブ3cmほどをまんべんなく加えて軽く混ぜます。
韓国きざみのりとごまをかけて、できあがり!
この韓国のり、パッケージ通りやみつきで、筆者の家ではすぐなくなってしまうほど大人気!
●【レシピ4】塩昆布きゅうり
「塩昆布きゅうり」はみんな大好きな鉄板メニューですが、今回のレシピは梅肉を加えたアレンジバージョンです。塩昆布に酸味が加わることでさっぱりしますよ。
バーベキューのお口直しに出したつもりが、お肉を食べる前になくなっちゃうかも!
材料
- きゅうり:1本
- 塩昆布:10g
- 梅肉チューブ:3cmくらい
作り方
① きゅうりは味がなじむよう、たたききゅうりにします。
②1を器にのせて、塩昆布10gと梅肉チューブ3cmほどを加えます。
③よく混ぜて、できあがり!
●【レシピ5】ピクルス
前日の準備が必要ですが、キャンプ当日は取り出してお皿に出すだけのお手軽レシピです。準備といっても、野菜を切ってかんたん酢に漬けるだけなのでコツは何もいりません。
保存はきくし、キャンプでもこれさえあれば野菜が取れるので、筆者は鉄板メニューとしていつも持って行ってます!
かんたん酢だけでしっかり味が決まるので、料理が苦手な人にもおすすめ♪
材料
- 大根:5cmくらい
- 人参:1本
- きゅうり:1本
-
かんたん酢:野菜がつかるだけの量
※お好みによりパプリカやトマトを入れても美味しいです。
野菜をかんたん酢に漬けるために、広口の瓶を用意しましょう!画像のものは市販のピクルスを購入した時の瓶を再利用していますが、100均でも購入できます。
作り方
①人参1本・きゅうり1本・大根5cmほどをスティック状に切ります。
②瓶に詰めます。
③かんたん酢を口から3cmくらいのところまで注ぎます。
※野菜から水分が出るので、翌日になるとひたひたになっています。
④そのまま冷蔵庫で保存し、翌日のキャンプに持って行きましょう!
1晩あれば漬かりますが、より味を染み込ませたい人は2日前に準備してください。
▼さっぱりおつまみには浅漬けもおすすめ!
[【おつまみレシピ】きゅうり・白菜など浅漬けの作り方 重量の2%の塩が美味さの鍵! - ハピキャン|キャンプ・アウトドア情報メディア]
火を使わないおつまみレシピを活用して、よりおいしく楽しいキャンプにしよう!
火を使わないおつまみレシピを5つご紹介しました。食べたいと思った時にすぐできるので、キャンプのいろいろなシーンで活躍してくれますよ。
時短になるので子供達と遊ぶ時間やゆっくりとくつろぐ時間も増えて、よりキャンプを楽しむことができますよね。初心者でも取り入れやすいので、ぜひ今後のキャンプおつまみレシピの参考にしてくださいね!
[【焼き鳥缶詰レシピ】焼き鳥缶やサバ缶にちょい足し! 唐揚げなどの缶詰アレンジレシピを紹介! 味付ランキングも - ハピキャン|キャンプ・アウトドア情報メディア]
[旬の筍を味わい尽くす! 筍の茹で方・ホットサンドメーカー・シェラカップを使ったおつまみキャンプレシピ4選 - ハピキャン|キャンプ・アウトドア情報メディア]
[【スキレット簡単料理】おつまみ・デザートレシピ3選 ニトリのスキレットとの比較も - ハピキャン|キャンプ・アウトドア情報メディア]
[ホットサンドメーカーで作るキャンプおつまみレシピ4選! - ハピキャン|キャンプ・アウトドア情報メディア]
[【燻製おつまみの作り方】燻すだけで下ごしらえなし 塩サバなど厳選おすすめ食材7種 - ハピキャン|キャンプ・アウトドア情報メディア]