千葉県成田市の「成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場」は、広々とした牧草地のフリーサイトが魅力で、隣接する観光牧場で動物と触れ合うこともできるなど、家族みんなで楽しめます。都心からのアクセスも抜群なので、キャンプ初心者のファミリーにもおすすめです。今回は筆者が2020年6月に行ったキャンプの様子を、キャンプ場のソーシャルディスタンス対策等と合わせてレポートします。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のための注意点
- 営業時間等につきましては必ずキャンプ場公式サイト等で最新の情報をご確認お願いいたします。
- なるべく都道府県をまたいだ移動は控え、お住まいの近隣地域でのキャンプを楽しみましょう。
- その他、キャンプ場の指定ルールに従い、こまめな手洗い・消毒・マスクの着用など、感染拡大防止のため細心の注意をお願いいたします。
都心から約1時間でアクセス◎ 動物との触れ合いも魅力の「成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場」
千葉県成田市にある「成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場」は、観光牧場である「成田ゆめ牧場」に隣接するキャンプ場です。
圏央道の下総ICから車で2分という好立地にあり、都心から約1時間と気軽に行くことができます。
【キャンプ場データ】
- キャンプ場名:成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場
- 住所:〒289-0111 千葉県成田市名木730
- 電話番号:0476-96-1001
- 公式サイト:https://www.yumebokujo.com/camp.html
牧場で動物と触れ合ったり、きれいな芝生のフリーサイトでのびのびキャンプを楽しんだりと、家族みんなで楽しめるファミリーキャンプ場です。
シャワーやトイレなどの施設も充実している高規格キャンプ場なので、キャンプが初めてという人や、キャンプ初心者の人も安心して利用することができます。
キャンプ場の予約はネットで行うことができ、連休など特別料金体系期間を除いてキャンセル料も発生しません。
またチェックインが9時と早く、チェックアウトが17時と遅いので、長時間キャンプを楽しむことができます。
好条件がそろっており、大変人気のあるキャンプ場なので、週末はすぐに予約が埋まってしまうことも。予約は早めにしておくようにしましょう。
筆者は平日である金曜日にチェックインしたので、満員ではなく、サイトには比較的余裕がありました。
筆者が訪れたのは2020年6月でしたが、キャンプ場や牧場では新型コロナウイルスの感染拡大防止対策が取られており、安心して利用することができました。
【「成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場」のサイト】広々とした電源サイト・フリーサイトの2種類
成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場の魅力は、その広さ。
緑豊かな牧草地が広がる中、
- 電源区画サイト:Aサイト、Bサイト、Cサイトの3か所
- 一般フリーサイト:Dサイト、Eサイト、Fサイト、Gサイトの4か所
と、合計7つのテントサイトがあります。
サイトによって雰囲気が違うので、好きな場所を選ぶことができます。場所によっては斜面になっているところもあるので、よく地形を確認して選ぶようにしましょう。
雨の日は屋根付きの共有スペースがあるサイトを選ぶ、風の強い日は木が多く奥まったサイトを選ぶなど、天気に合わせてサイトを選ぶのも良いですね。
筆者は最も大きなフリーサイトのGサイトを利用しました。地形がフラットで、牧場にも近いので人気があります。
隣のFサイトは、多少傾斜があるためか、筆者がチェックインした金曜日には、利用している人はいませんでした。
キャンプ場内の奥の方にある、木々で囲まれたEサイトは、比較的静かな隠れ家的スポットです。地形もフラットで、のんびり過ごしたい方におすすめです。
【「成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場」の敷地構内の遊び場】牧場や野菜収穫・ひまわり迷路など
●牧場
「成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場」のもう一つの魅力は、キャンプ場に隣接する成田ゆめ牧場で遊べることです。
牧場は別料金ですが、キャンパー優待価格で利用することができます。
牧場はGサイトから道路を挟んだ向かいにあり、キャンプ場から徒歩で行くことができます。
牧場ではヤギやウシ、ウサギ、モルモットなどと触れ合うことができ、小動物が大好きな3歳の娘は大喜びでした。
牛舎の中を見学できるなど、大人にとっても見ごたえがあり楽しめる牧場でした。
●野菜収穫体験
時期によって「夏野菜収穫体験」「冬野菜収穫体験」などを開催しています。
自分で採った新鮮な野菜をつかって作る夕食は特別感があります。
公式HPに開催時期や詳しい最新情報がなどが掲載されていますので
是非チェックをしてキャンプと合わせて楽しんでくださいね。
●ひまわり迷路
成田ゆめ牧場といえば!フォトジェニックで有名な夏時期限定の「ひまわり迷路」
ひまわりの数は約11万本!
園内の8箇所それぞれ開花の時期をずらして植えられているので、7月上旬〜8月下旬までの約2ヶ月間、ひまわりを楽しむことができます。
ひまわりの開花状況を成田ゆめ牧場の公式Twitterで事前に確認してから行くのがおすすめです。
【「成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場」の設備】充実した設備でファミリーキャンプ初心者も安心
成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場は、設備の充実している高規格キャンプ場なので、ファミリーキャンプ初心者も安心して利用できます。
それぞれの設備を写真でご紹介します。
●管理棟
管理棟には受付カウンターと売店があり、薪や炭の他、歯ブラシなどの日用品などもそろっています。
なお平日は、牧場の方で受付が行われます。週末には管理棟で受付の行列ができることもあるようですが、ソーシャルディスタンスを確保するための立ち位置がきちんと指定されていました。
●炊事場
炊事場は場内に3か所あり、DサイトとGサイトの炊事場ではお湯も使えます。油汚れが付いたお皿なども、お湯だと綺麗に洗えるので助かりますね。
●かまど
一度に200人を収容できる、屋根付きのかまど常設の共有スペースがあります。FサイトとGサイトに1か所ずつあり、雨の日でも安心です。
キャンプ中に雨の降る可能性がある場合は、かまどの近くにテントを張ると安心だと思います。
筆者がキャンプに行った翌朝の土曜日は、朝から雨が降っており、チェックインしてきた人たちが次々とかまどの周辺にテントを張ったので、あっという間にかまどの近くのスペースが埋まっていました。
●自販機
自販機が完備されているので、暑い夏に冷たい飲み物を購入したりすることができます。ただし値段は少し高めなので、ミネラルウォーターなどは持参すると良いかと思います。
●シャワー
24時間利用可能なシャワーがあり、男性は6部屋、女性は8部屋と充実しているので、順番待ちになることもなく快適に利用できました。
温度調節が少し難しく、調節に時間を消費してしまったので、シャワーは10分間使えますが、時間に余裕をもって準備しておくと良いと思います。
洗面台も完備されており、コンセントもあるので、ドライヤーを持ち込んで利用している人もいました。
●トイレ
バリアフリーな障がい者用トイレも完備しており、管理棟の近くのトイレにはウォシュレットも付いています。
●ゴミ捨て場
場内にはゴミ捨て場が2か所、炭捨て場が1か所あります。燃えるゴミ、生ゴミ、缶・ビン・ペットボトルを捨てることができるので便利です。
キャンプ場内の主な設備についてご紹介しました。
この他に、今回は利用できませんでしたが、シャワー付きサウナや、夏休み期間には簡易プールなどの設備もあるそうです。
【「成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場」の周辺の施設】近くの温泉・コンビニ情報
●あずま健康センター 旭の湯
成田ゆめ牧場から車で約15分、圏中央道入口「稲敷東インター」を降りてすぐ近くにあります。
入場料は大人800円、小人500円。
210円でバスタオルのレンタルもできるので、なるべく荷物を減らしたいときにおすすめ!
お風呂だけでなく食事も可能です。
木曜日は定休日なのでご注意を!
営業時間
10:00〜翌朝8:00(水曜日は翌日定休日の為、22:30閉館)
●天然温泉リゾート 美人の湯
成田ゆめ牧場から車で約22分、黒湯温泉が自慢!
入浴料金は大人930円、子ども、410円、タオルのレンタルセットは200円。
美人の湯を名乗るには温泉の成分条件を満たす必要があるのですが、それをみたし痩養泉に認定された「天然温泉リゾート 美人の湯」
なんと、ペット専用(犬用)の温泉もあります!
曜日や日にちによってお得なウィークデーサービスや源水100%の温泉サービスデーがあるので、
詳しくはHPをチェックしてみてください。
営業時間
9:30〜22:00 年中無休
●セブンイレブン 下総成井店
成田ゆめ牧場から1番ちかいコンビニ、車で約6分。
旬の野菜を販売しているときがあるので、キャンプの食材調達にも便利!
●ローソン 成田大菅店
車で約8分
県道79号線と県道103号線の交差した下総高校前の近くにあります。
【「成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場」の注意点】利便性・プライベートを考慮してサイト選びを
魅力たっぷりの成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場ですが、実際に利用してみて注意が必要だと感じた点が2つあります。
●ハエに注意
一番牧場に近い場所のサイトを選んだからかもしれませんが、ハエが多くいました。
特にBBQの最中にたくさんハエが集まってきてしまったので、ハエ対策を準備しておくといいと思います。
●場所選びに注意
自由にテントを張る場所を選べるフリーサイトでは、場所選びがキャンプ中の快適度を左右します。
管理棟の近くには炊事場やトイレ、かまどスペースなどがあり、利便性を重視する人は管理棟の近くがおすすめです。
筆者はプライベート感を重視して、Gサイトの中で最も管理棟から離れた場所にテントを張ったのですが、サイトが広い分、トイレや洗い物に行く時に距離を感じ、少し大変でした。
小さな子供がいるファミリーの場合は、特にトイレからの距離を意識しておくと良い思います。
管理棟の近くは混み合っている場合もあるので、プライベート感と利便性のちょうど良いバランスをいかに見極めるかが重要になります。
また、特に人気のフリーサイトエリアであるFサイト・Gサイトでは、広々としている分、風をさえぎるものがないので、風の影響を受けやすくなります。
筆者がキャンプをした翌朝の土曜日は、あいにく雨風が強く、朝チェックインしてきた人たちが、タープやテントを張るのに苦労していました。
風が心配な時は、風の影響を受けにくいサイトを選ぶと良いかもしれません。
これらの注意点について、しっかりと対策をしておくことで、より快適にキャンプを楽しむことができると思います。
広々サイト&動物と触れ合える&アクセス◎ 「成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場」がおすすめ
成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場は、設備の充実した高規格キャンプ場なので、キャンプが初めての人や初心者の人でも安心して利用することができます。
隣接する観光牧場で動物と触れ合うことができるので、小さな子供から大人まで、家族連れやグループで楽しむことができます。
チェックインの時間が早く、チェックアウトの時間が遅いので、時間にゆとりをもってキャンプを満喫することができるのも嬉しいポイント。
緑豊かな牧草地には、種類豊富なサイトが広がっているので、好みの場所を選んでキャンプを楽しんでくださいね!
●その他の「千葉県のキャンプ場」もチェック!
※営業日等の最新情報は必ずそれぞれのキャンプ場の公式サイト等でご確認ください。