
昨季セ・リーグ2位だったDeNA。22年のドラフトはDeNAの黄金時代を築く上で、重要な選手を指名できたといえる。テーマ別紹介の最終回は総評。
将来の正捕手候補である松尾 汐恩捕手(大阪桐蔭出身)、主力投手候補の森下 瑠大投手(京都国際出身)の2名がコアメンバーになると考えている。
23年シーズンを考えると、即戦力として機能してもらわないと困るのが、吉野 光樹投手(九州学院出身)だろう。制球力が高く、特にフォークは落差がある。速球、変化球がかみ合った時の投球はある程度計算できる。NPBレベルで見ると、課題は直球の強さ。体のケアをしっかりとしながら、常にキレの良い球が投げられるようになれば、1年目から活躍できそうだ。
ドラフト3位の林 琢真内野手(東邦出身)は、駒澤大時代に大学日本代表に選ばれた。
その魅力は
・大学球界トップクラスの脚力
・積極的な盗塁姿勢
・二塁以外にも外野を守れるユーティリティーな点
・バットコントロールの良さ
となる。
現時点の編成でも1年目から活躍が期待されるが、NPBのレベルを考えれば打撃面のパワー不足が課題。1年目はNPBの投手との対戦に慣れた上で、2年目から本領を発揮すると考える。
即戦力として期待したいのが、5位の橋本 達弥投手(長田高出身)。リリーフ時では常時150キロ前後の速球と落差の鋭いフォークのコンビネーションで打ち取る。メンタル的も安定しているなど、計算できる投手として中継ぎ陣を助ける存在になりそう。
育成指名選手は潜在能力が高い。上甲 凌大捕手(宇和島東出身)は伯和ビクトリーズ時代に都市対抗で2本塁打を放ち、独立リーグでもプレーしてきた。打撃技術は高く、既存の選手たちを刺激させる選手となりそう。
鈴木 蓮内野手(滋賀学園出身)は、近畿地区トップクラスの遊撃手として注目された逸材。打球方向も、左翼だけではなく、右翼へ本塁打を打つ高い技術を持つ。
育成3位の今野 瑠斗投手(東京都市大塩尻出身)、育成4位の渡辺 明貴投手(BC茨城出身)、草野 陽斗投手(東日本国際大昌平出身)と、潜在能力の高い投手たちを指名した。
今野は伸びのある快速球が武器。渡辺は完成度はまだ低いが、長身から投げ込む威力ある速球が魅力で、中継ぎ起用ならその特性が生きる。草野はそれほど上背はないが、140キロ後半の速球と精度の高い変化球を見ると、他球団で指名された高校生投手に負けていない。育成枠で最も期待され、成績を残す存在になりそうだ。
22年のドラフトは、正捕手候補としてあらゆる面でセンスが高い松尾、勝負勘が良い実戦派左腕・森下、俊足ユーティリティープレイヤーの林、即戦力候補の吉野、橋本の2名と本指名は文句なし。育成指名も、ワクワクするような逸材が多く、特に野手は早くから2軍戦で経験を積ませたい選手ばかりだ。
いろいろと転機になるドラフトだった。
指名一覧
1位:松尾 汐恩捕手(大阪桐蔭出身)
世代を代表する「打てる捕手」。高度な打撃ができる選手で、コンタクト力の高さは秀逸。
2位:吉野 光樹投手(九州学院出身)
先発投手として成長し都市対抗出場に大きく貢献。伸び盛りの150キロ右腕
3位:林 琢真内野手(東邦出身)
駒澤大時代に大学代表のメンバー入りを果たしたスピードスター。50メートル6秒0、遠投110メートルの俊足強肩が武器の二塁手だ。
4位:森下 瑠大投手(京都国際出身)一級品の投球術を持つ二刀流。140キロ前半の速球と切れ味鋭いスライダーをコントロールよく投げ分ける。
5位:橋本 達弥投手(長田高出身)
慶応義塾大時代に大学日本代表にも選ばれた速球派右腕。リリーフ時の140キロ後半の速球と、スライダー、フォークで圧倒する。
選択終了
育成1位:上甲 凌大捕手(宇和島東出身)
伯和ビクトリーズ時代、昨年の都市対抗で2打席本塁打を記録。今季は3本塁打を記録。
育成2位:鈴木 蓮内野手(滋賀学園出身)
強打に加えて遠投120メートルの強肩も光る遊撃手。
育成3位:今野 瑠斗投手(東京都市大塩尻出身)
昨年夏は、チームを長野大会決勝まで導いた本格派右腕。恵まれた体格から威力ある直球を投げ込む。
育成4位:渡辺 明貴投手(BC茨城出身)
恵まれた体格から投げ込む150キロ前後の速球で勝負する投手。
育成5位:草野 陽斗投手(東日本国際大昌平出身)
最速151キロ右腕。変化球の精度も高く、潜在能力は抜群。
(記事:河嶋 宗一)