
「とり天」のレシピ

とり天は鶏肉を天ぷら風に揚げる、大分の郷土料理。いろいろな衣のレシピがありますが、このレシピは油が汚れないように卵を使わず、簡単にサクサクにするために炭酸水を使っています。
軽い食感の衣とジューシーな鶏胸肉の相性はバッチリ。揚げたてはもちろん、冷めてもおいしい一品です。
材料(2人分)

- 鶏胸肉……1枚(約300〜400g)
- めんつゆ(3倍濃縮)……大さじ1杯
- にんにく(すりおろし)……小さじ1/2杯
- しょうが(すりおろし)……小さじ1/2杯
- 薄力粉……大さじ4杯
- 片栗粉……大さじ3杯
- 炭酸水……90cc
- 塩……適量
- サラダ油……適量
※にんにく・しょうがはチューブでも可。
作り方

1. 鶏胸肉は皮と余分な脂肪を取り、一口大のそぎ切りにします。

2. 切った鶏胸肉を保存袋に入れ、めんつゆ・にんにく・しょうがを入れてよく揉み込み、10分ほど置いて味をなじませます。

3. 揚げる直前に薄力粉・片栗粉・炭酸水を菜箸やホイッパーでさっくり混ぜます。

4. 鍋に鶏胸肉が浸かるくらいの高さまでサラダ油を入れて熱します。鶏胸肉にさっと衣をつけ、180℃の油で4分ほど揚げます。

5. きつね色になったらバットに揚げて油を切ります。
※中心温度や大きいものをカットして、必ず火の通りを確認してください。

6. 熱いうちに塩をふったらできあがり。
衣をつけて油で揚げれば、鶏胸肉の食べ応えUP。おうちに天ぷら粉がなくても、薄力粉・片栗粉・炭酸水を使えば簡単にサクッと仕上がります。めんつゆでしっかり下味をつけているので、冷めても十分楽しめるおかず。
お弁当に使える鶏胸肉レシピをお探しなら、「とり天」をぜひ!
[All photos and recipes by taki unless otherwise noted.]