
「鶏胸肉の南蛮漬け」のレシピ

南蛮漬けといえば、小魚や鯵で作るのが有名ですよね。今回は、一般的な南蛮漬けを少しアレンジ! 鶏胸肉をさっと揚げて、ピーマンや玉ねぎと一緒に南蛮漬けにしています。
片栗粉をまぶしてさっと揚げた鶏胸肉を、野菜と一緒に南蛮酢に漬けておけば、2〜3日楽しめる作り置きおかずに。たくさん作って、少しずつ楽しみましょう。
材料(2人分)

<材料>
- 鶏胸肉……1枚(約300g)
- 酒……大さじ1杯
- 塩……ふたつまみ
- 片栗粉……大さじ3〜4杯
<南蛮酢>
- ピーマン……2個
- にんじん……1/3本
- 玉ねぎ……小1個
- 酢……大さじ5杯
- しょうゆ……大さじ3杯
- 砂糖……大さじ3杯
- ごま油……小さじ1杯
- 輪切り唐辛子……適量
- 水……200cc
作り方

1. ピーマン・玉ねぎ・にんじんは洗って、それぞれ千切りにします。

2. 耐熱・耐冷の保存容器(蓋ができるもの)に、酢・しょうゆ・砂糖・ごま油・輪切り唐辛子・水を入れ、さっと混ぜます。
※保存容器は、具材が南蛮酢にしっかり浸る深さのものを選んでください。
3. 2に千切りにした野菜をすべて入れ、南蛮酢を作ります。

4. 鶏胸肉は余分な脂肪と皮を取り、一口大のそぎ切りにします。

5. 保存袋に切った鶏胸肉と酒、塩を入れてもみ込みます。味がなじむまで10分ほど置きます。

6. 鍋に鶏胸肉が浸るくらいのサラダ油(分量外)を入れ、180℃で3〜4分揚げます。

7. 中まで火が通っているかを確認したらバットにあげ、油を切ります。

8. 鶏胸肉は熱いうちに、南蛮酢を入れた容器に入れます。

9. 粗熱を取ったら冷蔵庫に入れ、しっかり冷えたら食べごろです。
保存方法

「鶏胸肉の南蛮漬け」の保存期間は、冷蔵で2〜3日です。
必ず粗熱を取ってから冷蔵庫に入れましょう。また、具材がしっかりと浸るように、表面にぴったりとラップをしてから蓋をするとよいですよ。
保存期間は目安です。ご家庭での衛生管理のもと保存をお願いいたします。
[All photos and recipes by taki unless otherwise noted.]