
リニューアルしたダイソーのブランド「THREEPPY(スリーピー)」

「THREEPPY(スリーピー)」は、2018年にダイソーが立ち上げた300円の価格帯を中心としたブランド。2022年4月「あいらしい。そして私らしい。」をコンセプトとし、リブランディングしました。マロニエゲート銀座店を皮切りに、続々と新店舗がオープン予定です。くすみカラーなどを取り入れた、おしゃれなアイテムが並ぶ店内は大人可愛い雰囲気。アクセサリーや食器、フレグランスなど、素敵な雑貨がお手頃価格で手に入りますよ。
おひとりさまサイズの「ちょい焼きグリル たこ焼きプレート」

スリーピーのたこ焼き器は167×167×90mmとコンパクトサイズ。縦横の長さは、大体文庫本の縦の長さと同じぐらいです。価格は1,650円(税込)。330円(税込)のアイテムが中心のスリーピーの中では高額ですが、たこ焼き器としてはお手頃価格!

グレーベージュの色合いがおしゃれです。ついているのはスイッチひとつだけ。これなら操作も簡単そうです。

表面にはたこさんのイラスト。なんだかちょっとほっこりします。プレートにはたこ焼きを焼くためのくぼみが8個。はじめて使うときは、10分くらい空焼きしましょう!
たこ焼きプレートで一人タコパ!

たこ焼きプレートで、どのくらい上手にたこ焼きが焼けるかチャレンジ! 生地や揚げ玉、ネギや紅生姜など、たこ焼きの材料を準備したらコンセントをさしてスイッチをオン。コンパクトサイズだからか、温まるのも早く、1〜2分ほどで温まりました。
プレートが十分温まったら、サラダ油を塗ります。ハケがなかったのでキッチンペーパーで塗ってみました。

サラダ油を塗り終わったら準備万端! 焼いていきますよ〜。

生地を7分目くらいまで流し込んで、タコや具材を投入。さらに生地をあふれるくらい入れます。温度調節ができないので、生地が焦げてしまわないよう、確認しながら焼きましょう。生地の表面が固まってきたら、クルクル回しながら焼いていきます。

回していると、だんだんまあるいたこ焼きの形になってきます。

できあがったたこ焼きは、外はカリカリ中はとろっとしていておいしく焼けています。
おやつのベビーカステラを焼いてみる

材料
- ホットケーキミックス 200g
- 卵 1個
- 牛乳 150ml
- はちみつ 大さじ2〜3
- 砂糖 大さじ1
ホットケーキミックスを使ってベビーカステラを焼いてみます。卵と牛乳を混ぜたらホットケーキミックスを投入。はちみつと砂糖を入れてよく混ぜます。

すぐに焦げてしまうので、今回はスイッチを入れてすぐに油を塗って生地を入れていきました。

表面がふつふつしてきたらひっくり返します。焦げてしまいそうだったら、途中でスイッチを切るなど調節してみるといいかも。

できあがったカステラにお砂糖(分量外)をかけていただきます。

中がふんわりしていて、おいしくできました。

中にチーズやソーセージを入れてもおいしいですよ。
アヒージョは跳ねる油に注意!

おうち飲みのおつまみとしてアヒージョを作ってみました。スイッチを入れたら、プレートに1/3程度オリーブオイルを入れます。そこにニンニクのみじん切り、塩コショウを適量投入。

油がグツグツしてきたら具材を入れていきます。今回は、タコ、えび、ブロッコリー、マッシュルームを用意してみました。温度が上がってくると、油がかなり跳ねるので、火傷には注意が必要です。たこ焼きプレートの下にランチョンマットなどを敷いて、汚れ対策をした方がいいかも。お酒を飲みながら手軽に調理できるのでとても楽しい反面、ちょっと油跳ねが気になりました。
簡単お手入れがうれしい

プレートは、本体から外れないので水洗いはできません。熱がしっかり冷めてから、台所用の中性洗剤を入れた水に浸した布巾を固く絞って、プレートを拭きます。その後、水拭きしてから乾いた布で拭き取りましょう。本体も固く絞った布巾で拭いて、乾いた布で水分を拭き取ればお手入れも完了! 小さいので拭くのも楽ちん、収納も場所を取らないのがうれしいですよね。
コンパクトで使いやすいたこ焼きプレート。ひとりごはんに飽きてきたら、たこ焼き器で一人タコパを楽しんでみませんか?
ちょい焼きグリル たこ焼きプレート
1,650円(税込)
https://jp.daisonet.com/products/4944370039030?_pos=6&_sid=a015de5e9&_ss=r
※店舗や時期により商品の仕様や品揃え、価格が変わる可能性がありますので、ご注意ください。
[All photos by Mayumi.W]