子どもは大人に比べて免疫が弱いため熱を出しやすい傾向があります。発熱していても食欲があり元気なら様子をみても大丈夫ですが、「病院を受診する目安が分からない」と悩む保護者の方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、子どもが熱を出したときの対処法や医療機関を受診する目安を解説します。
子どもが熱を出すおもな原因
子どもが熱を出す原因で多いのはウイルスや細菌等によるものです。ウイルスや細菌が体内に侵入すると発熱物質が作られ、発熱中枢を刺激して発熱します。
子どもは免疫が弱いため、大人であれば発症しないような病気でも発症しやすく、発熱しやすい傾向があります。
【発熱のおもな原因】
・風邪咳《発熱以外の症状》
鼻水、鼻詰まり、のどの痛み、頭痛、腹痛、下痢
・中耳炎
《発熱以外の症状》
耳痛、耳の詰まり、耳だれ
・突発性発疹
《発熱以外の症状》
出生後初めての高熱、解熱後に発疹。多くは1歳未満であり、高熱のわりに元気
・扁桃炎 (へんとうえん)
《発熱以外の症状》
扁桃腺の炎症、高熱、のどの痛み、リンパ節の腫れ
・麻疹(はしか)
《発熱以外の症状》
鼻水、咳、目やに、発疹
・インフルエンザ
《発熱以外の症状》
急な高熱、咳、鼻水、喉の痛み、頭痛、関節痛、筋肉痛、関節の痛み、全身倦怠感、嘔吐、下痢、食欲不振
・アデノウイルス
《発熱以外の症状》
喉の腫れ、頭痛、吐き気、下痢、結膜炎
・ヘルパンギーナ
《発熱以外の症状》
喉の痛み、発疹、水ぶくれ
・流行性耳下腺炎 (おたふくかぜ)
《発熱以外の症状》
耳の下(耳下腺)の腫れ・痛み
・肺炎
《発熱以外の症状》
咳、食欲不振
・髄膜炎・脳炎
《発熱以外の症状》
嘔吐、頭痛、けいれん
・溶連菌感染症
《発熱以外の症状》
急な高熱、喉の痛み、喉の白い発疹、舌の赤い発疹
・咽頭結膜熱 (プール熱)
《発熱以外の症状》
喉の痛み、目のかゆみ、充血
子どもが39度・40度以上の熱を出したときの対処法
基本的に子どもは大人に比べて熱に強いため、39度や40度の発熱があっても水分を十分摂れて元気であれば様子をみて大丈夫です。次に子どもが熱を出したときの具体的な対処法を紹介します。
熱が上がりきったサインを確認手足が温かい・汗をかきはじめた・顔が赤くなれば熱が上がりきったサインなので、体に熱がこもらないようにして涼しくしてあげましょう。
こまめに水分補給をさせる発熱すると汗をたくさんかくため、湯冷ましやスポーツドリンク、経口補水液などでこまめに水分補給を行い、脱水を防ぎましょう。
◆水やお茶しか飲まない時:塩をひとつまみ入れる◆水分を摂りたがらない時:シャーベットや果物を与える
数日間ほど食欲がなくても、飲み物から糖分や電解質、ビタミン等が補えていれば心配はありません。
消化のよい食事を与える下痢症状がなければ基本的に何を食べさせても構いません。お腹の調子が悪い場合はお粥やうどん、ゼリー、リンゴなど消化のよい食事を与えてください。食欲がないときはゼリーやプリン、アイスクリーム、ヨーグルトなどを与えても問題ありません。
解熱剤を使用してもいい?発熱は身体が備えている防衛本能なので、熱が出たからといってすぐに解熱剤を使う必要はありません。
解熱剤は一時的に熱を下げる作用はあるものの病気を治すものではないため、苦痛が強いときだけ医師や薬局の指示に従って使いましょう。
【解熱剤を使用するタイミング】
◆体力の消耗が激しいとき◆機嫌が悪くて眠れないとき
◆高熱が数日間続いているとき
◆熱が高くて子どもが苦しそうなとき
◆不快感によって水分摂取ができないとき
解熱剤のほかにも、タオルで包んだ保冷剤などを首回りや足の付け根、脇の下に入れて冷やすのも効果的です。大きな血管が走っている部位を重点的に冷やすことで効率良く熱を下げられます。
朝下がる・夜上がる場合基本的に体温は朝が最も低く、夕方から夜にかけて上がります。「昼間に発熱し、翌朝には下がっていた」という場合でも夕方から再び上がることがあるため、保育園や幼稚園に行かせるのは避けたほうがよいでしょう。
子供に熱がある時にやってはいけないこと
子供が発熱したときにやってはいけないことは、以下の2点です。
厚着させすぎで熱がこもらないよう注意寒気や体の震えがある場合は厚着をさせて手足や首を温かく保ってあげましょう。ただ、厚着のさせすぎ・布団の掛け過ぎで熱がこもらないように注意してください。汗をかいていればタオルなどでこまめに体を拭き、乾いた衣類に着替えさせましょう。
38.5度以上あるとき・ぐったりしているときのお風呂は避ける入浴は体力を消耗するため、38.5度以上の高熱があるときや、ぐったりしているときは避けましょう。夏場などで汗が気になれば軽くシャワーを浴びたり、体をこまめに拭いたりして皮膚を清潔に保ちましょう。
子どもの熱が下がらない!受診の目安は?
1〜2日程度高熱が出ていても、機嫌が良く食事や水分が摂れていて元気ならいったん様子をみても大丈夫です。ただ、以下のような場合は医療機関を受診してください。
こんなときはすぐに医療機関の受診を以下の症状がある場合は、すぐに病院を受診してください。夜間・休日は救急病院や往診サービスを利用しましょう。
◆発疹が出ている◆なかなか眠れない
◆水分がとれていない
◆痙攣や呼吸困難がある
◆高熱が3日以上続いている
◆顔色が悪く、唇の色も青い
◆嘔吐や下痢を繰り返している
◆食欲がない・授乳量が少ない
◆尿の回数や量が極端に少ない
◆生後3か月未満の38度以上の熱
◆呼びかけに対して反応が薄い・元気がない
◆熱は高くないものの、機嫌が悪い・泣き続ける
上記に当てはまらない場合でも「なんだかおかしい」という不安がある場合は、躊躇せず早めに受診しましょう。
新型コロナウイルスの感染が疑われるとき最近は子どもも新型コロナウイルスに感染するケースが増えています。風邪の症状と酷似していますが、新型コロナウイルス(オミクロン株)に感染するとおもに次のような症状が現れます。
◆発熱◆頭痛
◆鼻水
◆のどの痛み
◆乾いた咳/湿った咳
体調が悪い・発熱していたら放置せず、早めに小児科で検査を受けることをおすすめします。
子どもの発熱はあわてず対処することが大切
子どもの発熱は白血球が病原体や異物と戦うための防衛反応なので、熱が出たからといって慌てて解熱剤を与える必要はありません。たとえ40度の高熱が出ても脳に影響を及ぼす心配はないため、今回紹介したような危険なサインが出ていなければ苦痛を和らげるケアをしながらゆっくり休ませましょう。