IT業界でテレワークが一般化して数年。働き方が自由になった一方で、転職を検討する人にとっては、企業の雰囲気が見えにくい時代になった。
そこで本連載では、IT企業で働く人のデスク環境を写真や本人のコメント付きで紹介。転職先の雰囲気を把握したい人に向け、ITエンジニアなどさまざまな社員がどんな環境で働いているかチェックする。今回は、アカマイ・テクノロジーズで働く人のデスク周りを探る。
●アカマイで働く経営陣・マネジャーのデスク
日隈寛和社長のデスク
本人コメント
役職:職務執行者社長
オフィスが再開してからは積極的に出社しています。私は都会の建物や都市デザインが好きで、部屋に大きな窓があり街の一日の変化を見られるところが気に入っています。
また、部屋の一角に少人数の会議ができるスペースがあり、重宝しています。社員が気軽に入ってこられるよう、オフィスのガラスドアは会議をしていない時はいつも開放しており、社員の話し声や会社の雰囲気を少しでも感じながら仕事をしています。
製品マーケティングマネジャー・金子春信さんのデスク
本人コメント
所属部署・役職:マーケティング本部 シニアリード プロダクトマーケティングマネージャー
アカマイは2022年、柔軟なテレワークを実現するプログラム「FlexBase」を開始しました。これに伴い、私は群馬県に引っ越しました。故郷に近く、自然に近い環境で子育てを行いたいと考えたためです。仕事デスクは、子供が将来使えるかもしれない学習机を購入して自分が使っています。
窓からはアニメ頭文字Dのモデルになったことで有名な榛名山が望めるので、いつも景色と猫を見てリフレッシュしています。
製品マーケティングマネジャー・中西一博さんのデスク
本人コメント
所属部署・役職:マーケティング本部 プロダクト・マーケティング・マネージャー
自宅からリモートでプレゼンテーションをする機会が多くなりました。パワポのスライドショーを多用する職業柄、ウルトラワイドモニターではなく、相手も利用しているフルHDモニター2台を足したスクリーン構成がベストです。
音声収録には自宅に転がっていた機材を流用。Web会議ではカメラをアームで相手と目線が合う位置に持ってきて、LED2灯でライティングの調整ができます。左側は私用のMac/PCのモニター。仕事中はDIYで作ったハイレゾオーディオでジャズを流しています。
●アカマイで働くITエンジニアのデスク
セキュリティエンジニア・平山悠太さんのデスク
本人コメント
所属部署・役職:プロフェッショナルサービス部 セキュリティアーキテクト
アカマイが提供するセキュリティ製品の構築やログの分析を行っています。普段はドキュメントを見つつログの解析や、解析用のプログラムの作成をしているため複数の画面をフルで使っています。また、業務に応じて(気分転換用に)サブのデスクも時々使用しています。普段はもう少し雑然としています。
ソリューションエンジニア・岩永義弘さんのデスク
本人コメント
所属部署・役職:プロフェッショナルサービス部 ソリューションアーキテクト
CDNの設定、パフォーマンス改善分析、ユーザー向けトレーニングを担当しています。設定や分析の際は、複数の情報を見るので、34型の湾曲ディスプレイが役立っています。
湾曲のメリットが想像以上にあり、画面端もストレスなく見えます。キーボードの左にあるのは「Loupedeck」という操作デバイスです。ワンクリックでマイクミュートや画面共有できる他、よく使うツールやページをワンクリックでオープンできるので、最小限のマウス移動で生活できます。
プリセールスエンジニア・大石太郎さんのデスク
本人コメント
所属部署・役職:テクニカルソリューション部 ソリューションエンジニア
アカマイ製品全般をクライアントに提案するプリセールスエンジニアです。クライアントと会話する機会が多いため、カメラは映りが良く、マイクは音が良いものを使っています。
モニターは1個ですが、4Kドットバイドット(写真や動画を1ピクセルにつき1画素で表示する)設定にすることで多くの情報を表示させています(たまに文字小さすぎと言われますが)。
椅子は置かず毎日立って仕事をしており、気分転換のためにステッパーに乗ったり、アロマでリフレッシュしています。特にホテルで使われている香りがおすすめです!
●アカマイで働くテクニカルサポート・技術支援のデスク
テクニカルサポート・井口祐喜さんのデスク
本人コメント
所属部署・役職:テクニカルサポート部 プロダクト・サポート・エンジニア
アカマイが提供するメディア関連サービスの技術サポートを行っています。日常的に大量のアクセスログを解析するため、全体表示が可能なウルトラワイドディスプレイを使用しています。
デスクは昇降式で会議中は立って過ごすなど腰への負担を減らす工夫をしています。ここ数年は100%リモートワークなので仕事中も自然が感じられるよう植物を買い始めたところ、いつの間にか数が……まだまだ増えそうです。
テクニカルサポート・福嶋和希さんのデスク
本人コメント
所属部署・役職:テクニカルサポート部 プロダクト・サポート・エンジニア
アカマイが提供するメディアやWeb配信製品の技術サポートをしています。プラットフォームのログを解析することが私の主な業務で、以前はデュアルディスプレイでフルにログやドキュメントを並べて解析をしていました。
今はシングルモニターにすることで逆に集中力が上がることを実感していて、しばらくはこの運用でいこうと思います。ただし、ウィンドウの整理は必須です!
技術支援・森本寛之さんのデスク
本人コメント
役職:パートナソリューションエンジニア
パートナー向けの技術支援を担当しています。キーボードはHHKB派です。Web会議が多く耳に負担がかかるので主にJabra製のスピーカーで参加しています(写っているマイクは英語など細かい音を聞くときにヘッドフォンと組み合わせて利用していたのですが、最近使えていません)。
足元にリラックス用のマッサージ機を置いています。座りっぱなしのままリフレッシュに使えるので気に入っています。
●アカマイで働くアナリスト・カスタマーサクセスのデスク
オーダーアナリスト・坂本智佳子さんのデスク
本人コメント
所属部署・役職:Customer Revenue Operations シニアオーダーアナリスト
注文書を作成し、承認する業務をしています。インターネットの環境があればどこでも仕事ができる業務なので、リモートワークになってから、ワーケーションをうまく活用してリフレッシュを図っています。
写真はワーケーションをしたときのホテルのデスクです。通勤のための時間削減や体力温存もできるので、その分、朝一番のヨガのクラスに出たり、以前より活動範囲が限定されずに広がった気がします。
カスタマーサクセス・木内和耶さんのデスク
本人コメント
所属部署・役職:カスタマーサクセス本部 サポートデリバリーマネージャー
プラットフォーム製品全般のクリティカル(致命的)な障害において、グローバルなエスカレーションを実施し迅速に問題を回避するサポートをしたり、顧客の状況に沿ってカスタムしたパフォーマンス監視やモニタリング監視を検討したりしています。
FlexBaseを活用し自宅勤務が多いですが、私の場合はデスクは腰付近の高さに設定し、自宅でも立ったままで仕事することで身体づくりを心掛けています!
●アカマイで働く営業・PRのデスク
営業・松野憲彦さんのデスク
本人コメント
所属部署・役職:エンタープライス統括本部 営業
社内異動でSEから営業になり、ExcelやPDFの注文書を眺めることが多くなったので、一覧性の高い縦長のモニターを使っています。デスクは電動昇降が可能なスタンディングデスク。なるべく立つように工夫をしてます。
一方営業らしく足で稼ぐべくほぼ毎日出社しており、また最近引越したばかりということもあり、まだまだ机周りは殺風景。ですが、2人の幼い子供の部屋やリビングはおもちゃなどでカオスなので、何もない机周りに癒されているかもしれません。
PR・森紀子さんのデスク
本人コメント
所属部署・役職:マーケティング本部 PRマネージャー
広報を担当しています。ダイニングがオフィスです。都内ですが周囲に緑が多いです。子供たちの登校とともにテーブルを仕事モードに切り替え、夕食の準備とともに(いったん)店じまい、意識的に生活にメリハリをつけています。
会社の補助が充実しており、自分にとって快適なリモートワーク環境をつくることができました。また、動物モチーフのオブジェやパウル・クレーの絵、ディフューザーなどお気に入りで癒されています。
●アカマイで働く翻訳者・人事のデスク
翻訳者・嶌田貴代さんのデスク
本人コメント
所属部署・役職:マーケティング本部 翻訳
マーケティングコンテンツの英日翻訳とローカライズを担当しています。福岡在住でリモート勤務です。コロナ禍で完全に在宅勤務生活となり運動不足に悩んでいた時、テーブル付エアロバイクを見つけ会社のフィットネス補助で購入しました。
それからは、外に出られなくてもエクササイズをしながら仕事ができるようになりました。負荷調節できて走行距離も分かり重宝しています。通常の机と併用しながら健康維持に役立てています。
人事・江島智美さんのデスク
本人コメント
所属部署・役職:人事部 人事ビジネスパートナー
社員の皆さんに働きやすい環境を提供すべく、L&D (人材開発)、人材戦略、データ分析、社員への情報発信、規約の見直しなど、幅広く担当しています。未就学児がいますが、子供の起床前や就寝後などでも柔軟に仕事ができるので、家族との時間を確保できます。働きやすい環境を提供してくれる会社には感謝しています。