クリエイター向けのアプリで知られるAdobe(アドビ)はここ数年、独自のAI技術「Adobe Sensei(アドビセンセイ)」の開発に注力している。その成果は、「Adobe Creatvie Cloud(Adobe CC)」を構成するアプリを通して多くのユーザーに届けられてきた。

 そんな同社が3月21日(米国太平洋夏時間)、コンテンツ生成型AIを活用したサービス群「Adobe Sensei GenAI Services」を展開することを発表した。今後、サービスはさまざまな形で順次展開されて行く予定だが、その第1弾となるのが、画像/イラスト/文章生成AI「Adobe Firefly」である。

 Adobe Fireflyは単純にプロンプトから成果物を得るだけではなく、Adobe CCや「Adobe Document Cloud」「Adobe Experience Cloud」や「Adobe Express」といった各種アプリ/サービスに搭載されるコパイロット機能と連動し、クリエイターがより効率的に成果物を仕上げる機能を提供する。商用利用が可能であることも特徴だ。

●Fireflyは完全な“商用利用”にも対応

 詳細は後述するが、Adobe Fireflyの大きな特徴として生成したコンテンツを商用利用できることが挙げられる。初期段階では写真/テキストの修飾生成に特化しているが、将来的にはより多くの成果物の生成にも対応する予定だという。

 Fireflyでは、OpenAIの「GPT-3.5」とGoogleの「Flan-T5」の2種類の自然言語AIモデルが使われている。プロンプトに入力した文章を解釈してさまざまな成果物を生成するが、写真(画像)の生成やフォントの修飾に用いられる学習データは「Adobe Stock」で提供されている著作権フリーの素材、あるいは著作権が切れて「パブリックドメイン」となったことが確認されたデータのみを使っている。生成時に指定できるさまざまな「タッチ」「トーン」なども、あらかじめ商用可能なモデルとして用意されている。

 よって、Fireflyを用いて生成した成果物は、全てそのまま問題なく商用利用できる――そういう寸法である。

 将来的に、Fireflyはイラスト、動画や広告デザインなどの生成にも対応する見通しだ。また、オリジナルの成果物を作り出しているクリエイターだけでなく、さまざまなレベルのコンテンツ製作者に、そのレベルに応じたソリューションを提供していくという。

 Fireflyは、まずプライベートβ(ベータ)版として提供される。テストの希望者は3月21日(米国太平洋時間)から募集しており、受付順に順次使用権が付与される。最終的には、Adobe CCを契約している全てのユーザーが利用できるようになる見通しだ。

●カスタムAIモデルでクリエイターが収益を得られる仕組みを構築

 Fireflyには、もう1つ重要な特徴がある。クリエイター自身がFireflyの学習を行えるのだ。

 先述の通り、FireflyではAdobe Stockにある著作権フリーコンテンツが学習データとして使われる。そのため、Adobe CCユーザーが著作権フリーコンテンツとしてアップロードしたコンテンツも、適切な「タグ」を付与すれば学習用データとして活用される。

 逆に、「自分が作ったコンテンツを生成型AIで使われたくない!」というクリエイターも当然いるだろう。その場合は、アップロードするコンテンツに「Do Not Train(学習拒否)タグ」を付与すればよい。

 Do Not Trainタグは、すかしデータのように関連する成果物にも自動的に付与される。何らかの形でコンテンツが再頒布された場合でも、自分の画風やタッチなどが別のAIモデルの元にならないようになっている。

 Adobeは、デジタルコンテンツの真正性を担保するための仕組みを構築する「Content Authenticity Initiative(CAI)」の設立を主導した。AIモデルを通じた成果物を含めた著作物の扱いについても、CAIを通して世界的な枠組みを構築し、クリエイターの権利を守っていく考えである。

 Fireflyでは、企業やクリエイターが独自のスタイルを学習させることで「カスタマイズされたAIモデル」を作ることもできる。Adobeでは、AIモデルについて学習元のクリエイターに報酬を与えられる仕組みを検討している。詳細は、Fireflyのβテストが終わるタイミングで公表される見通しだ。

 加えて、FireflyはAPIとしてもサードパーティに提供される。さまざまなワークフローの中で活用できる手段を提供する計画もあるという。

 こうしたプラットフォームとしての基盤を作ることで、クリエイターが生み出す価値を、さまざまな粒度やレベル人たちが活用できるようになる。

●プロンプト(文字列)で「斬新なデザイン」を作れる

 Fireflyが統合されるアプリ/サービスの第1弾は、以下の通りとなる予定である。

・Adobe Express

・Adobe Experience Manager

・Adobe Photoshop

・Adobe Illustrator

 例えばAdobe Expressの場合、「どのような広告主」の「どのような製品/サービス/店舗、サービス」を「どんな機能/ニュアンス/テーマ」で「どのようなスタイルやトーンで伝える」のか、プロンプト(文字列)として入力すると、自動的にキービジュアルを生成する……ことにとどまらず、広告ページの大まかなデザインや広告で使うキャッチコピーまで提案してくれる。

 もちろん、これらはそのまま使うことを目的としていない。しかし、デモを見る限りにおいて、企画を立てる上での「コパイロット(副操縦士)」としては十分な品質を備えているように見えた(AIを使った機能を「コパイロット」と称するのは、Microsoftに通じる部分もある)。

 同様に、Photoshopの中でテキスト修飾をかけてみたり、Illustratorにスケッチを読み込ませた上でレリーフや整ったベクトルデータに仕上げたりすることもできる。

 将来的にはPremiere Proを通して動画にもエフェクトを適用できるようになる。デモ段階ではあるが、今回は夏の風景を撮影した動画を雪景色にするといった機能も披露されていた。

 Fireflyを皮切りに、Adobeは今後も生成型AIサービスを拡充していくという。例えば、「会話型サービスの基礎となるデータの生成を助けるツール」など、クリエイティブの範ちゅうを超えた領域への展開も視野に入れているようだ。

 FIreflyの実際の利用体験については、βテスト開始次第に詳細にお届けることにしたい。