ダイソーの自家製ドレッシングミキサーが買い。濃厚ごまだれも作れちゃう
……ですが、いざ作ろうと思っても材料がよく混ざらずに分離していたりだまになっていたり、べたべた・ヌルヌルといろいろなところを汚してしまったり、意外と面倒だったりもしませんか? 筆者もドレッシング作りで失敗したこと数知れず……。
市販のドレッシングのようなクオリティに近付けるのは簡単ではないのでしょうか?
◆ダイソーで「ドレッシングミキサー」を発見
「ドレッシング作りなんて滅多にしない」、というみなさん。
筆者もそうでした。ですがここ最近、自炊をするならドレッシングもヘルシーで余計なものが入っていないほうがいいと思い、材料や作り方などいろいろと試行錯誤していました。
そこで見つけたのがこちら。
100円ショップ「DAISO(ダイソー)」の300円商品(税抜)、「ドレッシングミキサー/容量約360ml」です。
◆なんとレシピつき!
容器に調味料を入れて、ハンドルを回すだけ。なんとも簡単にドレッシング作りができてしまうというキッチングッズなのです。
それでは早速、ドレッシングを作ってみましょう。
今回は、「ドレッシングミキサー」の箱に記載されているレシピを参考にしてみました。
◆胡麻ドレッシングを作ってみた
【胡麻ドレッシング(2人分)】
<材料>
・すりゴマ(ここではいりゴマを使用)・・・大さじ2
・マヨネーズ・・・大さじ4
・醤油・・・大さじ1
・砂糖・・・大さじ1
・レモン汁・・・大さじ1/2
<作り方>
すべての調味料を容器に入れたらヘッド部分をしっかり閉め、ハンドルを回して中身をよくかき混ぜるだけ。
◆あっという間に完成!
これで完成です。簡単すぎます。
容器には目盛りが記されているので、調味料の量を量るのにも役立ちます。
ハンドル部分を回すと特殊な形のかき混ぜ棒がクルクル。難なく、そしてムラなく調味料が撹拌されていき、分離しやすいオイル系もいい感じに混ざります。
中身が飛び散ったりしないところも個人的にはポイントが高かったです(オイル系は掃除が面倒なので……)。
もうひとつ、作ってみましょう。
◆ゆずドレッシングも作れちゃう
【ゆずドレッシング(2人分)】
<材料>
・ゆずジャム・・・大さじ4
・オリーブオイル・・・大さじ2
・酢・・・大さじ1
・レモン汁・・・大さじ1
・醤油・・・大さじ1/2
こちらも同様に容器に入れて混ぜるだけ。
◆オイルが分離せず均等に混ざるのが嬉しい
分離していたオイルがよく混ざっています。
サラサラ系のドレッシングであれば、混ぜたあとそのまま容器からかけることもできちゃいますよ。
※ゴマ、ゆず系はつまってしまうのでヘッド部分を開けてかけましょう。
◆好みの味に調整してもOK
実際にサラダにかけて食べてみたところ、胡麻ドレッシングは甘じょっぱい系の、ゆずドレッシングは酸味がさやわかなサッパリ系の仕上がりでした。
こまかな味の好みは調味料の配合を変えたり、追加したり、オイルの種類を変えてみたりといろいろ試してみるとよいでしょう。ちょっとリッチに濃厚胡麻ドレッシングを作ることだってできちゃいます!
◆ボトル用ブラシがあればお片づけもラクチン
あとは使用後、水筒やボトル用の細長いスポンジがあればササッと洗えてよいですね。容器の内側とかき混ぜ棒の部分以外は洗い物がでないのも嬉しい。
自分だけのオリジナルドレッシング作りもいいですし、子どもでも簡単に使えるので一緒に作ってみても楽しそう。
添加物や保存料が気になる、ヘルシーで自分好みのドレッシングが作りたいというみなさんはチェックしてみてはいかがでしょうか。
<文/高木沙織>
【高木沙織】美容ライター/ヨガインストラクター/ビューティーフードアドバイザー/スーパーフードマイスター。多角的に美容・健康をサポートする活動を行っている。過去には『AneCan』『Oggi』の読者モデル、ファッションモデル、ナレーター等も経験。Blog、Instagram:@saori_takagi