
使い方を間違うと、頭皮が炎症を起こすことも

原因はさまざまなのですが、シャンプーブラシを使っていて、頭皮を強くこすって使っているケースがありました。頭皮にかゆみがあったようで、単に強く擦ると気持ちが良いということと、かゆみの原因として何か汚れが残っていると思っており、強く擦ることでその汚れを落とそうと思っていたようです。
こういった場合、使っているシャンプーブラシがその方に合っているか確認した上で、使い方をアドバイスします。
ポイント①ブラシの動かし方

シャンプーブラシは、ヘアブラシで髪をとかすときのようにスライドさせるのではなく、頭皮へあてたらタッチポイントを大きく動かさずに細かく動かして洗うことをオススメしています。
なぜなら、濡れた状態では、髪がとても傷みやすくなっているので、濡れた髪を摩擦しないようにおこなう必要があるからです。
また、個人差がありますが、頭皮には約10万本の髪が生えており、根元はとても密な状態といえます。その根元を洗うためには、スライドするような大きな動きよりも、タッチポイントはそのままで細かく動かすほうが、適していると考えるからです。
歯ブラシを想像していただくと分かりやすいかもしれません。並んでいる歯に対して大きく歯ブラシをスライドさせるよりも、1本1本の歯や歯間を意識して細かく動かしたがほう、汚れを落とせますよね。それに似たイメージです。
ポイント②力加減

このように伝えると多くの方が驚かれますが、これも歯ブラシと同じで、力を入れれば良いというわけではありません。しっかり汚れを落とすためには、細かく優しく動かすことが大事です。
皆様、お顔へのタッチにはとても気をつけていても、頭皮となると急にガシガシと洗ってしまうことが多いのですが、傷ついてしまうことがあるのでご注意くださいね。
ちなみにこれは、薄毛や抜け毛を気にされている方にとっても、注意すべき点です。
髪のボリュームを維持するために大切なことは、「抜けた分だけ生えてくること」なのですが、新しく生えたばかりの髪はデリケートです。洗髪時に引き抜いてしまわないように、シャンプーブラシを使うにしろ、指で洗うにしろ、ゴシゴシ、ガシガシと洗わずに、「優しく細かく丁寧に」洗うということを意識してください。
反対に、おそるおそる触っているだけで、きちんと頭皮を洗えていない、というのも良くありません。優しく細かく丁寧に、洗ってあげましょう。
<文/毛髪診断士 元井里奈>
【元井里奈】
東栄新薬株式会社/取締役。毛髪診断士®/サプリメントアドバイザー/メノポーズ(更年期)カウンセラー。慶應義塾大学卒。髪に悩む女性のためのサプリメント「美ルート」をプロデュース。毛髪、栄養学、女性ホルモンに関する専門知識をもとに、ヘアケアコラムの監修や執筆も行う。2児を育てるワーママでもある。Instagram:@rinam.0922、Twitter:@rinamotoi、ブログ「ワーママ毛髪診断士が教える、35歳から始める育毛・美髪ケア」