なぜ俳優はボクシング映画で輝くのか。誤魔化(ごまか)しが効かないから。嘘がつけないから。

 (C)2023映画「春に散る」製作委員会『春に散る』(沢木耕太郎原作、瀬々敬久監督)に佐藤浩市とダブル主演した横浜流星の背中――肩甲骨(けんこうこつ)のたくましき盛り上がりには嘘がない。彼がこれまでどう生きてきたかが歴然とその身体に刻まれている。

横浜流星の身体表現はやってもやられても饒舌だ

『春に散る』は、不公平な判定負けにより鬱屈とした日々を過ごしていた若きボクサー・黒木翔吾(横浜)が、偶然、飲み屋で出会った、元ボクサーの広岡仁一(佐藤)の腕に惚れ込み、ボクシングを教えてほしいと頼み込むところからはじまる。

実は、広岡もかつて夢をもってアメリカに渡ったものの判定負けして、道を断念したという苦い過去を持っていた。広岡に鍛えられて、翔吾は世界チャンピオンを目指す。

(C)2023映画「春に散る」製作委員会大きな挫折を体験した青年と中年、ふたりの再生の物語は、全編、ボクシングのシーンだらけ。

ボクシングものによくある、状況をセリフで臨場感たっぷりに説明する(実際のスポーツ中継の解説者みたいなもの)ところが少なく、ボクシングはボクシングだけ見せているが、不思議と説明がなくても画面に見入ってしまう。

 (C)2023映画「春に散る」製作委員会試合のうえでたったひとつの大事なことは、あらかじめ語られていて、それだけ記憶していれば、翔吾が何を目指しているかわかるというシンプルさ。それができたのは、俳優の身体がちゃんと、そういうふうに見えるからだろう。

翔吾に立ちふさがるライバル役の窪田正孝や坂東龍汰も、過去にボクシングものの作品を経験しているだけあって、堂々と横浜流星に猛攻を仕掛けていく。受けて立つ横浜の身体表現は、やっても、やられても饒舌(じょうぜつ)だ。

嘘の見事さはエンタメの醍醐味である

ボクサー役を演じるにあたり横浜は、『百円の恋』(14年)、『あゝ、荒野』(17年)、『BLUE/ブルー』(21年)、『ケイコ 目を澄ませて』(22年)などの数々の名作ボクシング映画に関わった松浦慎一郎の指導を受けた。ほかに、ボクシングアドバイザーとして、名門・帝拳ジムの田中繊大トレーナーと、プロボクシング元WBAスーパーフェザー級王者の内山高志氏の指導も仰いでいる。



ただ、いくら一生懸命練習したとしても、実物の選手がボクシングと共に生きてきた時間を俳優が埋めることは難しい。そこが、長い時間をかけて蓄積した技能を描く作品の課題である。リアリティがないと観客はたちまちそっぽを向く。いや、そもそもフィクションなのだから、それっぽく見えればいいという考え方もある。

すると要点は、どこまでそれっぽく見せるかになり、そのとき必要になるのは演技や演出の技能である。悪く言えば、誤魔化しや嘘の巧さということになるし、良く言えば、演技や演出とは嘘を正々堂々、歓迎されるものにすることである。



「講釈師、見てきたような嘘をつき」という言葉があるように、嘘の見事さはエンタメの醍醐味である。現場では嘘は悪いことだが、エンタメでは嘘の巧さが求められる。その技能が拙(つたな)いと、バレバレの嘘になって、フィクションは面白くなくなる。



『まつもtoなかい』で那須川天心のミット打ちを見る横浜の目が



横浜の場合、6歳から極真空手をやっていた経験が、“らしく”見える演技を助けている。中学生の時に第7回国際青少年空手道選手権大会の13、14歳男子55キロの部で優勝しているほどの腕の持ち主。だからこそ、『春に散る』では、映像のマジックでごまかさないものにしたいと希望して取り組んだそうで、その心意気や、よしである。

さらに、『君の瞳が問いかけている』(20年)で、元キックボクサーの役を演じるにあたって、撮影前に1カ月間、キックボクシングのトレーニングを行い、肉体改造で筋肉を10キロ増量した経験もある。

君の瞳が問いかけているボクサーの那須川天心とは、彼が空手を習っていたときからの友達で、トーク番組『まつもtoなかい』(フジテレビ系)に一緒に出て、ミット打ちをして「いいね」と那須川に褒められていた。

そのときの横浜の、那須川とトレーナー粟生隆寛のミット打ちを見る目の色が違っていたことや、試合は(本職の人たち)をリスペクトしてるからできない。やりたくなったら俳優を辞めると言っていた真面目さも印象的だった。

プロテスト合格。空手では得意なキックを封印

『春に散る』の撮影終了後、横浜は、日本ボクシングコミッション(JBC)のC級(4回戦)プロテストを受けて合格している。映画が終わっても、取り組みをやめないとは作品や役に対しての並々ならぬ意欲を感じるではないか。そして、それだけ徹底的に鍛えたこともわかる。



でもそれが、そのまんま生かされるかというとそういうわけではなく、プレスシートのプロダクションノートによると「空手のパンチを、力を抜いてスピードにのせて打つコンビネーションパンチに変えていった。当然ながら蹴りは封印されるため、間合いの距離や重心の位置も変わる」そうで、これまでやってきたこととは違う技能を求められていたのだ。

先述の『まつもtoなかい』で空手ではキックが得意だったとも語っていて、得意な技を封印されていたのである。

横浜流星 「巌流島」それでも横浜流星の首から肩にかけてのたくましさには圧倒的だ。燃えるエネルギーがその肩のなかに詰まって見える。それが本物であることは、宮本武蔵を演じた主演舞台『巌流島』(23年)で、武術としての空手の身体性は剣の殺陣とは違い上半身が前かがみになってしまうクセを殺陣師の諸鍛冶裕太に修正されていたことが証明するだろう。

“見せる”殺陣とは違う、実戦の動きと身体を横浜は持っていて、舞台ではネックとなり、『春に散る』ではそれが生きたのだ。



『新聞記者』での演技から『春に散る』にキャスティング

と、ここまで、いかに横浜の身体性がすばらしいか記してきたが、それだけだったら、本物の選手に演じてもらえばいいということになってしまう。瀬々監督はNetflix版『新聞記者』(藤井道人監督)での新聞配達の青年の、等身大の演技がキャスティングのポイントだったと語る(先述のプロダクションノートより)。



朝早く起きて自転車を漕いで新聞を配達する『新聞記者』、広岡に鍛えられ土手を走り続ける『春に散る』。横浜流星は、真摯に目標に向かっていく役が似合う。そこに嘘は微塵(みじん)も感じない。ただ真実だけが輝いている。

<文/木俣冬>