レッドブル希望のパワーユニット開発凍結、2026年以降の“次世代PU規則”議論求めるフェラーリには二の次?
これはレッドブルのモータースポーツアドバイザーを務めるヘルムート・マルコが、知的財産などを含めホンダのプロジェクトを全て引き継ぎ、レッドブルでPUを運用していく選択肢が望ましいと語ったことが引き金だった。マルコはその案を実行に移すための前提条件として、2022年以降のPU開発凍結を挙げたのだ。
そしてこの案にはPU供給メーカーの一角であるメルセデスが賛意を示しており、一方でフェラーリは現在のPUの競争力に不安があるため凍結を支持することは無いだろうと見られている。
26日(月)にはビデオ会議でPUに関する話し合いが行なわれたが、フェラーリのマッティア・ビノット代表はその会議を前にして、凍結が重要な問題だとは考えておらず、むしろ次世代のパワーユニットがどうなるのか、そしてその変化は2026年よりも前に起こるのかといった点により焦点を当てたいと語っていた。
「エンジン開発凍結の問題は会議の大きなポイントのひとつであることは事実だ。ただ、長時間に渡って議論を行なうかはわからない」
ビノット代表はそう語った。
「凍結に関する議論を始める前に、2026年に関する議論を始めることがより重要なのではないかと、私は思っている。今後のパワーユニットの新たな技術的フォーマットはどうなるのか? コストへの対応は? そして技術的にどこへ取り組む必要があるのだろうか?」
「だから私としては、それが第一の優先事項だと考えている。そのため(2022年以降の)開発凍結というのは議題における2番手だと見ている」
レッドブルのクリスチャン・ホーナー代表は、ホンダのパワーユニットを2022年以降も使用することがチームにとって好ましい選択肢であると明らかにしているが、彼はメルセデスのトト・ウルフ代表が開発凍結に賛意を示していることを歓迎した。
ただこの問題はF1へ大きな影響を与えることになるため、最終的にはF1上層部の意思に依るだろうと語った。
「トトとレッドブルの意見が一致することはほとんど無い」と、ホーナー代表。
「言うまでもなく、今回の件は彼にとって非論理的なモノではないよ。彼らは現在のF1における最高のエンジンを手にしているのだからね」
「何故開発を凍結しないのだろうか? 私としては、F1にはもっと大きなビジョンがあると思う。そして明らかに彼らはパワーユニットに関して、このスポーツを保護するという観点で必要な対策を講じる必要がある」
「トトは我々にエンジンを供給しないためなら、何でもするだろう。彼の全面的な支援に大変感謝しているよ」