ミック・シューマッハー、2022年はフェラーリのリザーブをジョビナッツィとシェア
フェラーリの育成ドライバーとしてF2のチャンピオンを獲得し、2021年にF1デビューを果たしたシューマッハー。フル参戦2年目となる2022年は、ハースからレースを戦う一方で、23戦のうち11戦でフェラーリのリザーブドライバーを務める。
つまり、フェラーリのシャルル・ルクレールやカルロス・サインツJr.がレースを戦えないような事態に陥った場合、ハースとの合意に従ってチームを移り、シューマッハーがフェラーリからレースに出ることも可能となった。
その他の12戦については、2021年までシューマッハーと同様の契約を結んでいたアントニオ・ジョビナッツィが引き続きフェラーリのリザーブドライバーを務めることになる。今季限りでアルファロメオのシートを失ったジョビナッツィは、その後フォーミュラE参戦を発表。ドラゴン・レーシングの一員としてレースに参戦することになった。
このジョビナッツィがフォーミュラEのレースでチームに帯同できないようなケースで、シューマッハーがリザーブを務めるわけだ。
フェラーリのマッティア・ビノット代表は、シューマッハーについて次のように語った。
「来年は彼にとって2年目のシーズンとなる。彼はフェラーリのアカデミー出身で、フェラーリのドライバーだ」
「必要なときに、彼がいつでもリザーブドライバーとしてチームの一員になることができるというのはとても嬉しいが、そうならないことを願うよ」
またビノットは、フェラーリのカスタマーチームであるアルファロメオとハースが来年リザーブドライバーを必要とする場合、ジョビナッツィの起用も可能だと認めた。
ハースが2022年に向けてリソースを集中させ、2021年のマシン開発をしないという決断をしたこともあり、シューマッハーはデビューイヤーでポイントを獲得することはできなかったが、ビノットは1年を通してのシューマッハーの成長速度と進歩に感心している。
「フェラーリ・ドライバー・アカデミーを設立したのは、将来のフェラーリ・ドライバーになりうる人物を見極めるためだ。その一員として、もしうまくいっているのなら間違いなくチャンスがある」
「ミックはシーズンを通してよくやったと思う。一貫性だけでなく、速さという点でも彼は成長した」
「終盤のレースを見ると、彼は前のクルマにかなり近づいていたし、ハースはまったくクルマを開発していなかった。だから、彼が近づいたということは、彼のスピードそのものが向上していることを証明したことになるんだ」
またビノットは、フェラーリのリザーブドライバーのうち少なくとも1人は、2022年に導入される新レギュレーションのマシンの経験を持っていることが重要だと考えているようだ。
「新しいクルマはドライビングスタイルが現行マシンとはかなり異なるものになるだろうし、それらのクルマを知っているドライバーをリザーブドライバーに据えることが重要になると思う」
「私はアントニオを信頼している。彼は良いドライバーだし、それはすでに証明されている。アントニオは2022年のドライビングスタイルを身につけるために、シミュレーターのフルプログラムを受けることになる」