【インタビュー】F1参戦3年目で迎えた正念場。ウイリアムズのラティフィが僚友アルボンの後塵を拝し続ける理由とは?
今季のラティフィは、新加入のチームメイトであるアレクサンダー・アルボンよりも新マシンに対する適応が遅れ、その活躍の影に隠れている。
加えて、ここ4戦でクラッシュを3度喫していることから、チームはスペアパーツの補充に追われ、予定通りのアップデート投入が困難になった。
一方で、昨年の彼は全てが上手くいっていたように見えた。シーズン後半には勢いを増し、チームメイトのジョージ・ラッセル(現メルセデス)にもしばしば拮抗する走りも見せていた。実際、ウイリアムズがダブル入賞を果たしたハンガリーGPでは、ラティフィはラッセルの上、7位でチェッカーを受けている。
ただ最終戦アブダビGPでは、レース終盤にクラッシュ。それにより出動したセーフティカーにより、タイトル争いの結末に大きく影響した。その後、マックス・フェルスタッペン(レッドブル)の戴冠に不服なファンが、ソーシャルメディア上でラティフィに対し非難や殺害予告を行なうにまで発展した。
彼の身に起きたことは間違いなく辛いことであり、F1参戦3年目となる2022年シーズンに向けて彼の心を揺さぶったに違いない。
それ以上のクラッシュは避けたいところ……しかし、今シーズンは早くも第2戦サウジアラビアGPの予選でクラッシュ。決勝レースでも精彩を欠き、再びクラッシュを喫した。
アクシデントは相次ぎ、第3戦オーストラリアGPの予選ではランス・ストロール(アストンマーチン)と接触。FIAの裁定でストロールに非があると認められたものの、マシンは再び壊れてしまった。
オーストラリアGPではアルボンが大胆なタイヤ戦略もあり10位入賞を果たした一方で、ラティフィは16位に沈んだ。今季のウイリアムズはパフォーマンスの面でライバルから後れを取っているものの、エミリア・ロマーニャGPでもアルボンが印象的な走りを見せたことで、ラティフィのF1キャリアを案じる声も少なからず出てきている。
プレッシャーがかかる中で限りあるチャンスを活かし、結果に結びつけることはラティフィにとって容易なモノではないだろう。
「これは頭脳戦だとは思わないか?」
そうウイリアムズのチーム代表であるヨースト・カピトは語った。
「彼はとても速く走ることができるし、正しいポジションにいればアレックス(アルボンの愛称)と同じラップタイムを出すことができるだろう
「昨年よりもマシンは若干難しくトリッキーになっているから、彼はそれを理解する必要がある」
「もちろん、ミスを2回もすれば、自信を取り戻さなくてはならなくなる。でも彼はチームから全面的なサポートを受けられるし、必ずや戻ってくるだろう」