BMW Team Studie、M4 GT3での2年目にかける思い。データも十分、昨年以上の安定感でGT300王座目指す
BMW Team Studieは2022年シーズンから新型のM4 GT3を投入。BMWファクトリードライバーのアウグスト・ファルフスを招聘し、荒聖治がその相方を務めた。
第3戦鈴鹿ではファルフスの代役として出場した近藤翼がポールポジションを獲得し、決勝でも荒と共にポールトゥウィンを達成した。ただその他の入賞は第6戦SUGOの5位、最終戦もてぎの9位にとどまり、ドライバーズランキングは荒が11位、チームランキングは10位と、タイトル争いに絡むことはできなかった。
来たる2023年シーズンに向けては荒が残留し、ファルフスに代わって同じくBMWファクトリードライバーのブルーノ・スペングラーが加入。第3ドライバーにはスーパーGTで数多の実績を誇る柳田真孝を迎え入れた。
BMW Team Studieの“BOB”こと鈴木康昭代表は、1年をかけてミシュランタイヤのデータを収集できたことで、今季は昨年以上に力強い走りができるはずだと語った。
「今年はチャンピオン争いができるという自信があります」
「重要なのは、今年はタイヤに関するデータがあるということです。昨年はそれがありませんでした」
「開幕前のテストは4回やりましたが、毎回雨だったんですよ! だからドライタイヤのデータが取れませんでした。しかしシーズンが始まってからはほとんどのレースがドライだったので、難しい戦いになりました。でも今はドライのデータもあるので、より強くなれたはずです」
荒も鈴木代表の意見に同意しつつ、今季はより安定したパフォーマンスを見せることで複数回の優勝を記録し、タイトルを狙いたいとコメントした。
「マシン自体は昨年と同じですが、ミシュランタイヤとのパッケージが2年目となることでデータもあります。スーパーGTで最も重要なのはタイヤですからね。今年は2〜3レースで優勝して、最終戦までタイトル争いがしたいです」
「今年は全てのレースで安定した走りをすることが必要になってきます。昨年は強さを見せることもできましたが、安定感がありませんでした」
2023年もチームに残留することを希望していたファルフスだったが、IMSAやGTワールドチャレンジ・ヨーロッパとの兼ね合いでそれは叶わず、新たにスペングラーを迎えることとなった。ただ鈴木代表曰くスペングラーもフル参戦できるかどうかは不透明な状況であり、開幕戦岡山、第5戦鈴鹿、第6戦SUGO、最終戦もてぎの出場は確定しているものの、残る4戦については未定。彼が出られないレースには柳田がエントリーするという。
「アウグストはとてもナイスガイだったので、彼がいなくなるのは本当に寂しいです」と鈴木代表。
「ブルーノとはまだ会っていませんが、3月上旬の岡山テストの時に初めて会う予定です」
「彼はDTMチャンピオンですし、DTMはクレイジーなバトルが繰り広げられている選手権なので、彼のドライビングが非常に楽しみですね」