ハースF1、”ハーフサイズ”のピットスタンドで3400万円節約。そのままマシンの開発費用に投入へ
ハースのピットウォールスタンドがやけにコンパクトになっているのだ。というのも、ハースはこれまで計6席のピットスタンドで世界中を回っていたが、今回のテストではそのうち半分のセクションのみ、計3席の小さなスタンドになっているのだ。
これにより、25万ドル(約3400万円)もの輸送費を節約することが可能となり、浮いた予算はそのままマシン開発に充てられるという。
そもそも、ハースは計6席のうち実際に使っていたのは4席のみだったという。残る2席のうち1席は、チームオーナーのジーン・ハースのために確保されていたようだ。
今年は3席にチーム代表のギュンター・シュタイナー、チームマネージャーのピーター・クロラ、エンジニアリング・ディレクターの小松礼雄が座ることに。チーフストラテジストはピットウォールからガレージに移動するという。
「効率化を図る必要があるときは、すべてに目を配るものだ」
シュタイナーはそうmotorsport.comの取材に応えた。
「開発投資のための資金が必要な時、我々には予算上限があるから、それをどこにつぎ込むかが重要なんだ」
「そこに6人必要なのか、それともクルマのアップデートに25万ドルを使うのか? 自分たちが何をしているかはわかっている。そのアイデアが浮上した時、もし私が(ガレージの)中にいる必要があるなら問題ないと言った。私がそこにいる必要はないんだ」
「3席あれば、必要なものはカバーできるし、配置も変えられる。だがお金を節約し、それを開発に回すのは主に予算制限が理由なんだ」
昨シーズンは、あまり積極的なマシン開発ができなかったハース。しかしシュタイナーは、過去のシーズンよりも明確に開発の道筋を持っているという。
「我々はすでにアップグレードを始めている」
「今年は計画があって、はるかによく準備できている。すぐにアップグレードできることを期待している。風洞で結果が出れば、必ず製造してレーストラックに持っていく」
「フルパッケージであれ、小さなフェアリングであれ、フロントウイングであれ、アップグレードのための予算は十分にあるので、風洞で性能を確認しながら調整していく」
「バルセロナに向けて何が何でも新しいボディワークが欲しいというわけでもないし、何のメリットもない新しいボディワークを開発しても何も意味もない。だから、こうして管理しようとしているんだ」