ホンダは2026年より、アストンマーチンF1チームにパワーユニット(PU)を供給することが決まった。5月24日に東京・青山で実施された記者会見では、ホンダの三部敏宏社長が登壇し、今回のタッグについてコメントした。

 2021年、レッドブル・ホンダとしてドライバーズタイトルを勝ち取りF1活動を終了させたホンダ。ただ翌年以降もHRC(ホンダ・レーシング)による技術支援という形でF1への関与を続けており、今季も“ホンダRBPT”製のパワーユニットを積むレッドブルが選手権を圧倒しているが、この協力関係も2025年を最後に終了することが決まっていた。

 そんな中、ホンダは2026年から新たなパートナーとタッグを組んでF1に参戦することとなった。それがアストンマーチンだ。同チームは現在メルセデス製PUを使用しており、今季はフェルナンド・アロンソがコンスタントに表彰台を獲得するなど上り調子だ。

 今回の決定について、三部社長は次のようにコメント。2021年限りでのF1参戦終了の理由であった、社内でのカーボンニュートラル実現に向けた取り組みは継続しているものの、F1を取り巻く環境にも変化があったため、再度の参戦に至ったと語った。

「ホンダは世界のレースに参戦することで成長してきました。モータースポーツに参戦する意義は技術と人を育てることです。最高峰レースへの挑戦は、ホンダにとって意義のあるものとなっています」

「我々が掲げる、2025年カーボンニュートラルの実現のために、F1を含む研究資源をカーボンニュートラル開発に集中させることが、2021年のF1参戦終了の理由であり、苦渋の決断でした」

「ホンダのF1参戦終了後、F1を取り巻く環境にも大きな変化がありました。F1は2030年のカーボンニュートラルを目指し、2026年から100%カーボンニュートラル燃料の使用が義務付けられる上、総出力における電動から比率が大幅に高められることになります。ここから得られる技術は、これからの量産電動車の競争力に直結する可能性を秘めています」

「F1が、ホンダの目指すカーボンニュートラルの方向性と合致する、サステナブルな存在となり、我々の電動化技術を促進するプラットフォームになること、それがホンダが再び挑戦する大きな理由のひとつとなりました」

 また、2015年の復帰から7年で活動を終了させたホンダには、ファンからも厳しい声が寄せられたが、これについて三部社長は、HRCを運営母体とすることで継続的な参戦を目指していくと語った。

「参戦終了発表の際は、メディアの皆様やファンの皆様から厳しいお言葉をいただきました。苦渋の決断ではありましたが、カーボンニュートラル実現のため必要な判断であり、社内では狙った効果を得られています。一方で、ファンの皆様の応援や盛り上がりがF1活動においてモチベーションとなっていたのも事実です。改めて感謝すると共に、その気持ちには今まで以上に応えていきます」

「そのためには、持続的なレース活動ができる仕組みに進化させ、参戦を継続することがより重要だと考えています。したがって、2026年に向けた参戦体制も以前と変えていきます。ホンダのモータースポーツ技術開発とレース運営の子会社であるHRCをレース運営の母体とし、F1に関する技術・ノウハウの集約と活用のサイクルを構築していきます」

「またコストキャップも、F1の継続的参戦を容易とします。これはまさに、技術と人を磨き、カーボンニュートラル技術を研ぎ澄ますのに最適な環境と考えています」

「HRCを中心に継続的に取り組んでいきますので、ぜひ応援いただければと思います」