ホンダは5月24日、東京・青山の本社ビルで会見を行ない、アストンマーチンとパートナーシップを結び、2026年からF1に正式復帰することを発表した。

 現在はHRC(ホンダ・レーシング)を通じて、レッドブルとアルファタウリのサポートを続けているが、2026年からはアストンマーチンをパートナーに、次世代パワーユニット(PU)をワークス供給していくことになる。

 こうした動きはF1やFIAにも好意的に受け止められており、FIA会長のモハメド・ベン・スレイエム会長は次世代PUのレギュレーションは正しいバランスだったとコメントを発表している。

「ホンダのような世界的な大手自動車メーカーからの継続的な関心は、FIAがFOMおよび既存のPUメーカーと協力して策定した2026年パワーユニット規定が、F1が技術革新や持続可能性、および競争の最前線であり続けるために、正確なバランスだったことを改めて示している」

 そうスレイエムは語った。

「今年の初めに発表したように、こうした業界のリーダーのうち、アルピーヌとアウディ、フェラーリ、ホンダ、メルセデス、レッドブル・フォードが2026年から2030年のレギュレーションサイクルへの参加を表明している」

「私はホンダがアストンマーチンと組み、グリッドに復帰することを約束してくれたことを非常に嬉しく思う」

 スレイエムの言うように、2026年からは6社のマニュファクチャラーがPUを供給することになっている。またF1は現在の10チーム20台からグリッドを拡大することを検討している。PUをめぐる勢力図がさらに変化する可能性もありそうだ。