ゼロポッド捨てたメルセデスF1、大型アップデートで「新しいベースが整った」パフォーマンス向上はここから?
モナコの特殊なサーキット特性によって、翌戦スペインGPでアップデートの真価が問われることとなった。予選ではQ2でルイス・ハミルトンとジョージ・ラッセルが接触したことでラッセルが12番手、ハミルトンが4番手となったものの、パフォーマンスの向上は大きな励みになっているという。
チームのトト・ウルフ代表は、パッケージの変更によるパフォーマンス向上もさることながら、今後のマシン開発における目標が明確になったと語っている。
W14の現状について、ウルフは「堅実だと思う」と答え、次のように続けた。
「マックス(フェルスタッペン/レッドブル)の真後ろにつけられると考えていたし、FP3では自分たちが何かを掴んでいると感じていたのに、この結果だ。もっと期待していただけに失望は大きい」
「でも新しいベースラインになっていると思う。ボディワーク、フロア、フロントサスペンションなど、マシンのある特定の部分を疑うことなく、一定の安定性を保ちながら作業を続けることができるようになったのだ。ベースが築き上げられて、我々はそれを改善している」
またウルフは、アップデート前は何が足かせになっているのかが分からないことが障害になっていたと明かしている。ただ、アップデートによってマシンをどう改善していくべきか、答えが出たという。
「私は、このマシンが確固たるベースラインになると信じている」と彼は言う。
「レギュレーションを変えるとか、フロアエッジを上げるとか、そういう話しはもうないし、バウンシングも事実上存在しない。予選でバウンシングが発生したのは事実だが、我々は進むべき方向を理解している」
「ここから、パフォーマンスやダウンフォース、その他諸々を追求することができる。ただ、タイヤに悪い影響が出るかもしれないという可能性は念頭に置いておく必要がある」
メルセデスの状況は好転したものの、レッドブルとの間には依然として大きなパフォーマンス差があるということをウルフは否定していない。
メルセデスがレッドブルからどれだけ離されていると感じているか、とmotorsport.comが尋ねるとウルフは次のように答えた。
「答えを言うつもりはないし、単純に分からない。フェルスタッペンは単に桁違いなんだと思う。そういうのは腹立たしいが、それが現実なんだ」
「F1は実力主義の世界だ。彼ら(レッドブル)は最高の仕事をし、ドライバーは素晴らしいドライブをしている。彼らは遠く先へ行っていて、それをコントロールできるかは我々次第だ」