2026年のF1はより小さく、より軽いマシンに? FIAは「50kgの軽量化を目指す」と明言
FIAは現在、2026年からのF1マシンのシャシーに関するレギュレーションを策定する作業を進めている。
2026年からF1では、パワーユニット(PU)に関するレギュレーションが変更されることが決まっており、現在PUを構成するコンポーネントのうち、高価かつ市販車への転用が難しいMGU-H(熱エネルギー回生システム)を排除しつつ、扱う電気エネルギー量が大幅に増やし、使う燃料も持続可能燃料に変更される。
これに合わせてFIAは、シャシーのレギュレーションも変更することで調整を進めている。FIAのトンバジスは、これについて、車両のサイズが小さくなることを示唆した。
「ホイールの幅が狭くなり、さらにリヤウイングとマシン全体についても狭くする方針だ。そして、車両の重量を50kgほど減らすことも目指している」
そうトンバジスは語った。
「したがってより小型のシングルシーター、つまり高さが低く、幅が狭いクルマになる可能性がある。しかし我々は、解決策について話し合っているところだ。それは、まだ議論の必要がある」
「マシンをダイエットさせれば、コーナリングスピードを少し下げることができるだろう。軽くなるので直線スピードは速くなるが、空力的な荷重は小さくなる。つまり適切なパフォーマンスを確保するためには、ハイブリッドのエネルギー回生量を増やす必要がある」
レッドブルは今年の初め、2026年のマシンはレースをするのに適さないクルマになる可能性があると懸念を表明した。前述の通り電気エネルギーを扱う量が増えるため、エナジーストア(バッテリー)の充電が1周を回るうちに切れてストレート走行中にダウンシフトする必要があるのではないかと危惧しているのだ。
しかしトンバジスは、FIAは2026年に様々なことが確実に機能するよう、多大な努力を払ってきたと主張する。
「エネルギー回生とそのマネジメントをどう行なう必要があるのか、そして空力構成に基づいてオーバーテイクをどのように行なうことができるのかを理解するために、多くの作業が行なわれてきた」
そうトンバジスは言う。
「多くのパラメータを変更して様々なシミュレーションを行ない、適切に機能するだろうという解決策を見つけた」
またトンバジスは、レッドブルらが懸念している2026年マシンに関する問題点は、最新のシミュレーション結果に基づいて算出されたモノではないと主張する。
「2026年のパワーユニットを今のマシンに搭載すれば、おそらく懸念している人たちが言っているようなシナリオ通りの結果になるだろう」
「しかしここ数ヵ月、我々は非常にポジティブな開発を進められてきた。したがってそれらのコメントは、古いデータを基にしていると言えるだろう。エンジンとシャシーは共に進化させる必要があり、どちらかを抜きにして考えることなど不可能だということを考慮する必要がある」