メルセデス、ハミルトンが不満漏らしたDRS作戦は”ハミルトンを守るため”と主張「対フェラーリに集中していた」|F1日本GP
メルセデスはふたりのドライバーのタイヤ戦略を分け、1ストップ戦略のジョージ・ラッセルが5番手を走行。そこに2ストップ戦略でラッセルより新しいタイヤを履くハミルトンが迫った。
しかしメルセデスは、ラッセルにポジションを譲るようすぐに指示することはなく、ハミルトンは無線で不満を漏らしていた。
その後、メルセデスは譲歩。ハミルトンに前を譲るようラッセルに指示を出した。一方、ハミルトンが差を広げようとするとそれを止め、ラッセルがDRSを使えるようギャップをキープするよう求めた。
これはラッセルの後ろにカルロス・サインツJr.(フェラーリ)が迫っていたためであり、ディフェンスのためにラッセルにDRSを使わせたかったのだ。
結局ラッセルはDRSを使いながらもあっさり抜かれてしまったため、ハミルトンはサインツJr.とファイナルラップまで僅差のままバトルを続けてフィニッシュ。ハミルトンは5位、ラッセルは7位でレースを終えた。
ハミルトンはこの戦略が間違っていると感じており、無線でチームに不満を伝えた上、レース後にも疑問を呈するコメントを繰り返した。
この戦略について、メルセデスのトラックサイドエンジニアリングディレクターであるアンドリュー・ショブリンは、ハミルトンがサインツJr.に抜かれないようにすることに完全に集中していたと明言した。
「マシンをリアルタイムで指揮するのはかなり難しい。我々がクルマを入れ替えると決めたのは、カルロスが彼らの後ろから迫って来ており、そして間に挟まれたルイスもタイヤが古かったので、危険かもしれないということが分かった時だった」
「もしかしたらもっとうまくやれたかもしれないが、カルロスの前でフィニッシュする可能性が高いルイスがそのポジションを失うのを防ごうとしていたんだ」
レース序盤、ハミルトンとラッセルは激しいバトルを繰り広げた。メルセデスが2台の戦略を分けたのは、同士討ちのリスクを最小限に抑える意図があったのかと聞かれ「いやそうではないよ」とショブリンは語った。
「チームがやっていることは、いかにフェラーリに対してポイントを多く獲得するかどうかなんだ。今回のようにね」
「表彰台を巡ってマクラーレン勢と争っているわけではないと分かってからは、フェラーリとの関係に注目していた」
「2台のマシンを効果的に使ってチャンスを作ろうとしていたし、彼らのうち1台を上回ることができたのは、2台とも我々の前からスタートしたことを考えれば、ダメージ抑制に役立った」
ドライバー同士がバトルを繰り広げるというアグレッシブなアプローチには眉をひそめる声もあり、チーム無線では厳しい言葉も飛び交ったが、メルセデスはハミルトンとラッセルの間に軋轢が生じた可能性を否定している。
チーフコミュニケーションオフィサーのブラッドリー・ロードは次のように語った。
「ふたりは明らかに、トリッキーなマシンを限界までプッシュしながらハードにレースを戦っている。それを反映するように無線の”トラフィック”があったのは明らかだ」
「コックピットの中でプレッシャーと戦いながら、特に今回のような暑くて過酷なレースを戦っているドライバーが、その場の勢いで発言したことを深読みしない習慣が、我々には身についているんだ」
「その後、整理や話し合いが必要なことがあれば、レースが終わりプレッシャーから解放された後のブリーフィングで落ち着いて対処することができる」