国立感染症研究所の感染症発生動向調査週報2023年19週(5/8〜14)によると、RSウイルス感染症の患者の定点あたりの報告数は1.04。3週間ぶりに増加しました。都道府県別では、和歌山の4.17を筆頭に、北海道、福井、大阪、兵庫、奈良、山口、鹿児島で2を超えています。

感染症の専門医は・・・

 感染症の専門医で、大阪府済生会中津病院の安井良則医師は、「ゴールデンウィークでやや報告数は減少していましたが、ゴールデンウィーク明けの19週のデータでは再び増加に転じました。この傾向はこれからも続くのではないかと予測しています。以前は例年冬に流行が広がる感染症として知られていましたが、年々流行時期が早くなり、去年や一昨年は7月頃にピークがありました。一昨年は1週間で2万人に迫る患者が発生する大きな流行となりましたが、今年も同様の流行になるのではないかと心配しています」と語っています。

RSウイルス感染症とは?

 RSウイルス感染症は呼吸器の感染症で、症状としては、軽い風邪のような症状から、重い肺炎まで様々です。子どもがヒューヒュー、ゼイゼイと呼吸を苦しそうにしているときは、RSウイルス感染症かもしれません。

 RSウイルス感染症の原因となるRSウイルスは、日本を含め世界中に分布しています。何度も感染と発症を繰り返しますが、生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の子どもがRSウイルスに少なくとも1度は感染するとされています。

 RSウイルス感染症は、大人や、何度も感染したことがある子どもにとっては、風邪程度の症状で済むか、あるいは全く症状が出ない場合もあります。しかし、乳幼児、特に生後数週間から数か月の赤ちゃんがRSのウイルスに初めて感染した場合は、細気管支炎、肺炎といった重篤な症状になることがあり、呼吸をすることが難しくなることもあります。突然死につながる無呼吸発作を起こすこともあります。また、高齢者においても急性のしばしば重症の下気道炎を起こすことがあり、過去には高齢者施設など長期療養施設内で集団感染が発生しています。

 RSウイルス感染症を予防するワクチンはありません。また、感染しても特効薬はなく、基本的には症状を和らげる対症療法で治療します。

RSウイルスはどのように感染?

 RSウイルス感染症は感染者の咳やくしゃみ、または会話をした際に飛び散る飛沫を浴びて吸い込む飛沫感染や、感染している人との直接の濃厚接触や、ウイルスがついている手指や物品(ドアノブ、手すり、スイッチ、机、椅子、おもちゃ、コップ等)を触ったり、またはなめたりすることによる間接的な接触感染で感染します。

RSウイルスの予防方法は?

 乳幼児にRSウイルス感染症をうつすのは、周りの大人やきょうだいなどです。少しでも咳など風邪のような症状があるときは、なるべく乳幼児に接しないようにすること。また接するときはマスクを着用することが重要です。また、子どもたちが日常に触れるおもちゃや手すりなどはこまめに消毒をする。手洗いやアルコール製剤による手指衛生も重要です。

様々な感染症が流行り始めている

 安井医師は、「新型コロナウイルス感染症が流行していたこの3年、様々な感染症が本来流行する時期に流行しないということが続いていましたが、咽頭結膜熱や溶連菌感染症など、この時期に流行していた感染症が今年は増加傾向にあります。新型コロナもこれから再流行の可能性もありますし、RSウイルス感染症も含めて、様々な感染症に注意しながら日々生活を送っていただければと思います」と語っています。

引用
国立感染症研究所:感染症発生動向調査週報2023年19週(5/8〜14)、RSウイルス感染症とは
厚生労働省HP:RSウイルス感染症Q&A

取材
大阪府済生会中津病院感染管理室室長 国立感染症研究所感染症疫学センター客員研究員 安井良則氏