一年の健康や安全願う 高岡・射水神社で左義長
同神社は毎年、境内に竹で組んだ高さ約10メートルの大やぐらを設けてきたが、今回は大雪の影響で設置を取りやめた。人の密集を避けるため、神事を例年の午後6時から午前10時に前倒し、随時燃やした。
拝殿で神事があり、松本正昭宮司が祝詞を奏上。神職が木と木をこすり合わせる「火鑽(き)り」という伝統的な方法で火をおこした。
神職や同神社協力会メンバーらが火きりで起こした火とたいまつを境内に設けた直径約8メートルの祭場に運び、火を移した。勢いよく上がる炎に、訪れた人からは歓声の声が上がっていた。北日本新聞社協賛。