原文記事:https://biz.chosun.com/it-science/ict/2022/11/07/ACEZNKMBXRBORKXNSEBMS7IOZY/
7日、市場調査会社のストラテジーアナリティクス(SA)によると、上半期スマートフォンイメージセンサー市場シェアを日本ソニーが44%で依然として1位の中で、サムスン電子が30%で2位を占めた。ソニーの市場シェアは前年対比2%ポイント、サムスン電子は5%ポイント増えたもので、サムスン電子が同社調査でシェア30%を越えたのは今回が初めてだ。また、両社のシェア差は昨年上半期17%ポイントから今年14%ポイントに縮まり、過去最小水準を記録した。
SAはサムスン電子のイメージセンサー市場の躍進について、高画素イメージセンサーを理由に挙げた。SAは「サムスン電子は顧客会社に2億画素CIS製品を供給、高解像度需要をリードしている」と述べた。サムスン電子は現在、2億画素イメージセンサー2製品(アイソセルHP1、HP3)をシャオミ、モトローラなどに供給しており、来年に製品(アイソセルHP2(仮称))がもう一つ追加される見通しだ。新しい2億画素イメージセンサーはサムスン電子フラッグシップスマートフォンに装着される可能性がある。市場3位の中国オムニビジョンも2億画素イメージセンサーを作る。
イメージセンサーはカメラを通じて入ってきた光をデジタル信号に変える半導体だ。デジタルカメラとスマートフォン、ノート型パソコン、自動車などカメラが必要なすべての電子機器に入る。サムスン電子で半導体設計を担当しているシステムLSI事業部が最も力を入れている製品群でもある。モバイルと自動車電装用を中心とする「アイソセル」シリーズはサムスン電子半導体設計の核心資産の一つに挙げられる。
ソニーはアップルという強力なサプライチェーンに含まれているが、米国制裁で中国ファーウェイがスマートフォン事業をほとんど中止し、市場地位が揺れた。2018年だけでも30%ポイント以上広がっていたソニーとサムスン電子のシェア格差が14%ポイントまで狭くなったのはこのような理由のためだ。
ソニーは大々的な投資で追撃者であるサムスン電子を追い抜くという立場だ。2025年までに市場シェア60%台を狙う。今年の施設投資に費やす費用を昨年より35%増やし、今年5月に日本長崎県半導体工場の生産能力を拡大すると明らかにした。2023年の完工が目標だ。
ソニーはファウンドリ(半導体委託生産)1位の台湾TSMCの熊本工場にも6000億ウォン(約626億円)を投資し、イメージセンサー生産能力拡大のための橋頭堡にするという戦略だ。ソニーイメージセンサー事業の中でスマートフォン(モバイル)が占める割合は70%以上と知られている。
サムスン電子もやはり高画素イメージセンサーを前面に出してシェアをさらに高めていくという戦略だ。ソニーがイメージセンサー生産能力を拡大するように、イメージセンサーを担当するサムスンシステムLSI事業部もやはり既存のサムスンファウンドリだけでなく台湾UMC、米国グローバルファウンドリとの連係も高めていく。
さらに、最近カメラの役割の割合が高くなった自動車(オートモーティブ)分野も積極的に攻略する方針だ。サムスン電子システムLSI事業部のパク・ヨンイン部長社長は最近のイベントで「電気自動車と自律走行車の核心はカメラであり、サムスン電子はカメラに強い」とし「他社が真似できないほど解像度の高いカメラ用製品を量産している」と述べた。
著者:コリアエレクトロニクス編集部