住職・鴫谷真策さんへのインタビュー

倉敷市の美観地区に鎮座する誓願寺。

住職・鴫谷真策(しぎたに しんさく)さんに話を聞きました。

誓願寺 鴫谷真策住職
誓願寺 鴫谷真策住職

──誓願寺の歴史について教えてください。

鴫谷住職──

次々と荒れた寺に入っては復興させていった策伝(さくでん)和尚により誓願寺は復興されました。

1600年頃に倉敷の町衆に説得しながら、今の誓願寺の前の誓願寺を復興したのではないかといわれています。

策伝和尚は、落語の元祖とも知られています。

現在の誓願寺になったのは1800年頃

古くは天台宗として開かれた寺ですが、源平時代から一代目までの資料が残っていないため、いきさつについてはよくわりません。

江戸期に徳川幕府が浄土宗を庇護したことや、京都からきた住職との縁もあり、皇族とのつながりがあったと伝えられています。

また誓願寺は、備中地方の触頭(ふれがしら)として、笠岡市にある玄忠寺(げんちゅうじ)と交代で、現在の市役所的な役割をしていました。

──敷地の中に飛梅天満宮という建物があると聞いたのですか?

鴫谷住職──

明治時代初期におこった廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)の影響もあり、倉敷代官所にあったお堂だけが今の場所に移設されました。

理由はよくわかっていません。

元は八幡宮であったため、本殿の両脇に神の使いである鳩が彫刻されています。

廃仏稀釈と聞くと、寺と神社が分けられた印象がありますが、誓願寺では合わせられた感じですね。

──山門の前に置かれた花梨が気になっていました。どのような思いで、おいているのでしょうか?

鴫谷住職──

敷地内に花梨の大きな木があり、その実はかりん酒やジャム、いい匂いがするため芳香剤にもなります。

敷地内の花梨の木
敷地内の花梨の木

尊く親しく

特別なことでもなく、皆さんに喜んでもらえればと思いおいています。

どうぞ、持って帰ってください。

誓願寺 カリン

──浄土宗とは?教えて下さい。

鴫谷住職──

すでに仏さんとの縁は持っていることに気が付いてほしい。

浄土宗としての特性かもしれませんが、拝むのは和尚でなくとも、皆さんでもできます

南無阿弥陀仏と唱えることはお風呂に入り身をきれいにすることと同じです。

日頃の生活をしていたら汚れてしまうことはあります。

でも、皆さんが拝むことで清らかになるため、ご自身でもできることに気が付いてほしいと思います。

また誓願寺本堂で法要しても、内陣や外陣、とくに和尚と檀家さんと分けることもなく、一緒に拝み、皆さんが仏さまからのご加護を直接うけてほしいと考えています。

一般の民衆にまでの救いを、重視した法然さんの教えにも通じますね。

誓願寺 本堂入口

おわりに

誓願寺 塀 定規筋

誓願寺は、本町通り商店街のなかにあり身近な場所にあります。

ぜひ山門から誓願寺を覗いてもらい、雰囲気を感じてみてください。それだけでも、由緒ある寺であることが感じられると思います。

また、誓願寺の塀に示されている5本の筋は皇族との所縁を格式として示す線であり、最高格式は5本線とのこと。

平安末期におこった、「鹿ヶ谷の陰謀」や「藤原成親」にまつわる歴史を想像しながら、皇族ともつながりの深い誓願寺を知ることで、倉敷の歴史の1コマを感じてほしいです。

著者:眞鍋忠義