JR倉敷駅南側に位置する倉敷センター街商店街に、老舗カレー店の「カレーハウス神戸屋」があります。
地元民が行きかう商店街で、倉敷美観地区へ向かう観光客も通るひと通りの多い場所です。
レンガ造りのレトロさ感じるカレー店は、年中客が途絶えない人気店。
通い詰めるファンが多いものの、店の情報はほとんどインターネット上に出ていませんでした。
店名の由来やこだわりなど、インタビューを踏まえ紹介します。
カレーハウス神戸屋について
倉敷えびす通商店街の歩道と車道が交わる角にあるカレーハウス神戸屋。
地元民だけでなく、観光客も訪れる名店です。
店のようす
店はレンガ造りでレトロな雰囲気が漂います。

内部は入り口から奥のキッチンへと続き、縦に長い構造の店です。
入り口を入って右手にテーブル席、左手がカウンター席に。

カウンター席は道路に面していますが、すりガラスなので外からは見えません。
ひとり客はもちろん、明るい席なので料理をきれいに撮りたいひとにもおすすめです。

かつては精肉店だった
現在は、カレー屋ですが、広島市から倉敷市へ引っ越してきた初代(現三代目の祖父母にあたる)が精肉店「肉の神戸屋」として1936年に開業しました。
肉やコロッケが飛ぶように売れるほど、人気だったとか。
過去に移店はしたものの、創業から倉敷駅周辺でずっと営業しているそうです。
カレー屋になったのは1980年、二代目(現三代目の父にあたる)の店長のときでした。

精肉店からカレー屋に転身して、40年余り。
今ではすっかり倉敷の地元から愛される老舗カレー店となりました。
カレーハウス神戸屋のメニューを食べました
メニューが豊富なカレーハウス神戸屋。
どれにするか迷いますが、定番の人気メニューを食べました。

ポークカツカレー
一番人気はポークカツカレーです。
メニュー表にも堂々と「一番人気」とうたわれています。
三元豚がどどーんと載ったインパクトもあるカレーです。

お皿の半分以上を埋め尽くすポークカツは、食べ応え抜群。
なかなかの分厚さがあるので、肉をたっぷり食べたいひとの想いをしっかりと受けとめてくれます。
注文を受けてからパン粉をつけて揚げるので、最後のひと口まで衣がサックサクです。

少しピリッとするルーで、さらさらとしています。
スパイスをたっぷり使ったルーとは違い、昔懐かしいカレーです。
ハヤシライス
カレー屋なのに?と思ってしまいますが、ハヤシライスも大変人気。
ハヤシライスを目当てに通うひともいるのだとか。

ハッシュドビーフがこんなにあっていいのかと思うほど、たっぷり入っています。
ルーがしっかり絡む絶妙な薄さと柔らかさです。

トマトと玉ねぎ由来の甘さをしっかりと感じます。
酸味もあるので、さっぱり。
これは大人も子どもも好きそうな味です。

神戸屋のいちごみるくセーキ
昔ながらの喫茶店にあるイメージのミルクセーキ。
神戸屋のミルクセーキも昔からあるかと思いきや、コロナ禍で生まれた新しいメニューです。

さくらんぼが載った「神戸屋のミルクセーキ」が気になりつつ、よりリッチな「神戸屋のいちごみるくセーキ」を注文しました。
ざくざくと荒めのミルクセーキの氷にイチゴソースがたっぷり。
トップにはフローズンストロベリーがあります。

しっかりとミルクの風味がするので、全体的にまろやかな味わい。
辛口のカレーにぴったりだったかも、と思いながら食べ進めました。

JR倉敷駅からのアクセスもよく、地元民や観光客からも愛されるカレー屋、カレーハウス神戸屋。
三代目店長の河野(こうの)さんに話を聞きました。