昨今人気の軽自動車ですが、なかでも軽商用車の割合が半分以上となっています。そんな軽商用車に力を入れるのがダイハツです。背景にはどのような事情があるのでしょうか。

軽自動車販売の半分以上は「軽商用車」が占めている

 2022年に、国内で新車として売られたクルマの39%が軽自動車でした。特に軽自動車の比率が高いのは商用車で、登録車・軽自動車を含めた商用車全体では、軽自動車の新車販売比率は55%に達します。
 
 軽自動車は、乗用車よりも商用車で普及しているのです。
 
 軽商用車には、エンジンをボディの前側に搭載する「ボンネットバン」、前席や荷室の下に搭載する「キャブオーバーバン」、「トラック」の3種類があります。

 2022年の販売比率では、キャブオーバーバンがもっとも多く50%を占めて、次はトラックの41%、ボンネットバンの9%でした。

 そんな軽商用車ですが、キャブオーバーバンの販売台数はダイハツが圧倒的に多いです。

 2022年には「ハイゼットカーゴ」とその上級シリーズの「アトレー」を合計9万5078台販売。同カテゴリーの2位はスズキで、2022年の販売台数は「エブリイ」の6万1673台と、3万台以上の差があるという状況です。

 2021年12月にダイハツは、ハイゼットカーゴ/アトレーを17年ぶりにフルモデルチェンジ。CVT(無段変速AT)や電子制御式4WDの採用、ボディ剛性の向上、安全装備の進化などを図りました。

 またアトレーは、従来は5ナンバーの軽乗用車として届け出されましたが、実質的に乗用モデルのままでありながらも、届出上は4ナンバーの軽商用車に変更しています。

 ダイハツは軽自動車の販売1位メーカーですから、キャブオーバーバンを含めて軽商用車が多いのは当然に思えますが、軽乗用車に限ると2位のスズキよりも少なく、2022年の軽乗用車販売台数は、ダイハツが35万3753台と、スズキの37万7605台を下まわっています。

 つまりダイハツの軽自動車販売は、軽乗用車ではなく、軽商用車によって支えられているといえるのです。

 ダイハツとスズキの近年の販売台数を振り返ると、2019年までは、軽乗用車でもダイハツが上まわっており、軽乗用車と軽商用車の両方で、販売台数はスズキよりも多く1位でした。

 ところが2020年以降は軽乗用車がスズキを下まわり、ダイハツは軽商用車を大量に販売して軽自動車の総合販売1位を守っています。

 ダイハツが2020年以降、軽乗用車の販売で劣勢に転じた一番の理由は、2019年7月に発売された現行「タント」の販売不振です。

 タントはダイハツの中心車種ですから、新型になった翌年の2020年には絶好調に売れなければなりません。しかし、2020年の対前年比は74%と、フルモデルチェンジしたにも関わらず、前年に比べて26%減ったのです。

 主力車種のタントが伸び悩むと、ダイハツの軽乗用車全体の売れ行きに影響を与えます。その結果、ダイハツの2020年における軽乗用車の販売台数は、前年に比べて15%減り、前述の通りスズキを下まわったというわけです。

※ ※ ※

 タントの販売不振は、2019年の発売直後に判明しました。2019年7月以降の対前年比は前年を上まわったものの、20〜30%の上乗せに留まったからです。

 そこでタントは、通常であればモデル末期に設定するような格安の特別仕様車を2019年後半に追加。異例の措置でしたが売れ行きを伸ばせませんでした。

軽自動車の販売1位という称号が重要なわけ

 タントの売れ行きが下がり、軽乗用車販売の全体に影響を与えても、ダイハツは軽自動車の販売1位を譲れません。

 ダイハツの販売店スタッフは次のようにいいます。

「軽自動車の販売1位は重要です。例えばタントとホンダ『N-BOX』、あるいはスズキ『スペーシア』でお客さまが迷われた時、軽自動車の販売1位という位置付けが選択を決めることもあるからです。販売1位になると、商談にも勢いが付きます」

 軽自動車は、ライバル同士で比べると、ボディサイズ、エンジン排気量、さらに価格まで似ています。N-BOX、タント、スペーシアであれば、全車にエアロパーツを装着するカスタム(シリーズ名も共通です)が用意され、外観は見分けが付かないほど似ています。

 その一方、軽自動車は生活のツールですから、クルマに詳しくないユーザーも多いです。似ていれば選択に迷うことになり、この時に軽自動車の販売1位メーカーであることが選択の決め手になります。

 販売促進のためにも軽自動車の販売1位は譲れないというわけです。

 そこでダイハツは、タントを含む軽乗用車の販売不振を補うため、ハイゼット・アトレーを筆頭とする軽商用車に力を入れるのです。

 注目すべきは2021年です。この年の軽商用車の販売総数は、コロナ禍の影響もあって2020年に比べて3%減りましたが、ダイハツは8%増えています。特にキャブオーバーバンは12%のプラスになりました。

 前述のハイゼットカーゴ/アトレーのフルモデルチェンジもあって、ダイハツの軽商用車は2022年には売れ行きをさらに伸ばし、キャブオーバーバンは30%増加。同時にマイナーチェンジを図った「ハイゼットトラック」も14%の増加が見られました。

 2022年のダイハツの軽乗用車は依然として対前年比が7%のマイナスでしたが、乗用・商用を含めた軽自動車全体の販売総数では、軽商用車の健闘によって1%ですがプラスになりました。

 このようにダイハツは、タントのフルモデルチェンジでは失敗しながら、軽商用車の販売強化と効果的な改良でカバーされ、軽自動車の販売1位を守っているというわけです。

※ ※ ※

 2022年10月にはタントが比較的規模の大きな改良を行い、SUV風の「ファンクロス」を加えたほか、評判がいまひとつだった「カスタム」のフロントマスクもデザインを変えています。

 この改良でタントは売れ行きを伸ばし、ライバルのスペーシアを抜いて軽自動車の販売2位になりました。

 今のダイハツは、軽商用車のハイゼットとアトレーを着実に販売して、改良を行ったタントや、フルモデルチェンジを間近に控える「ムーヴ」などにより、軽自動車が好調に売れそうです。