ディーゼル車の給油口の隣には、見慣れぬ「青い蓋」の補充口がついています。車種によってはボンネット内にある場合もあります。
ディーゼル車の排ガス問題を解決?アドブルーとは
最近のディーゼル車には燃料を入れる給油口以外に「謎の青い蓋」が存在します。
この「青い蓋」には何をいれるのでしょうか。
ディーゼル車の給油口の隣には、見慣れぬ青い蓋の補充口がついています。車種によってはボンネット内にある場合もあります。
ここに注ぎ込むのは「AdBlue(アドブルー)]
という液体で最近のディーゼル車にとっては欠かせないものです。
アドブルーという名称は、世界でも厳しいといわれるドイツ自動車工業会(VDA)に認証された液体だけが名乗れる登録商標でもあります。
では、アドブルーとはどのようなものでしょうか。
簡単に言うと、排気ガスを浄化するシステムで使用する尿素水のことです。
ディーゼル車のエンジンは、ガソリン車と仕組みが異なり、燃料の消費が少なくてすみます。
しかしその一方で、従来のディーゼルエンジンは、排気ガス中から次のような大気汚染物質を多く排出することが問題視されていました。
例えば、窒素酸化物があります。燃料中の窒素が酸素と反応すると発生しますが、刺激性があり、汚染がひどい地域で生活する呼吸器障害を起こすといわれています。水に溶けると酸性雨の原因物質にもなります。
また、炭化水素は光化学スモッグの原因物質となり、植物にも被害を与えます。
浮遊粒子状物質は大気中にある微粒子ですが、ディーゼル車の排出ガスに含まれるものは、肺がんや呼吸器系疾患、花粉症などとの関連が指摘されています。
そこで、クリーンディーゼル車ではこうした有害物質を回収、分解するシステムが搭載されています。
具体的には、より効率的に燃料を燃やすことで有害物質の発生自体を抑制したり、フィルターで浮遊粒子状物質を回収したりします。
また、窒素酸化物に尿素水をかけて窒素と水に分解する、尿素SCRシステムを搭載している車種もあります。
この、尿素SCRシステムに使用する尿素水がアドブルーなのです。
アドブルーはどのタイミングで入れるモノ? 注意点は?
尿素SCRシステムではアドブルーを常に排出ガスに吹きかけるため、アドブルーは燃料と同じように消費されます。
もっと言うとエンジンをかけるだけでも消費されますので、定期的に補充する必要があります。
特に、使い切ってしまうとエンジンを動かせなくなるので注意が必要です。
実際には、残量がゼロになっても、エンジンを止めなければ一時的に走行できますが、制御系統に不具合が出るため早めに補充することが大切です。
1度エンジンが止まると、アドブルーを補充するまでエンジンを再始動させることはできません。
急にアドブルーが必要になった場合でも、ほとんどのガソリンスタンドなどでアドブルーを販売しているので買い求めることができます。補充作業は5分から10分程度ですみ、工賃もかからないようです。
では、どのくらい走ったらアドブルーを補充すれば良いのでしょうか。
車種や使用状況にもよりますが、アドブルー1リットルあたりで、およそ1000キロ走行できるようです。
アドブルータンクの容量はメーカーや車種で異なるので、取扱説明書などで確認しておくとよいでしょう。
おおよその目安として、乗用車やバンであれば7リットルから13リットルのタンクを搭載しています。残量が少なくなると警告メッセージが表示される車種もあります。
なお、アイドリングが長いとその分アドブルーも消費されるので留意してください。
クリーンディーゼル車に搭載される尿素SCRシステムは、現在世界的に普及しようとしているところです。
そのため、軽油やガソリンほど大きな需要はなく、アドブルーの価格はまだ高い状態です。
また、2021年にアドブルーは品薄になり価格が異様に高騰しました。店舗に在庫がないという状態を経験した人もいるかもしれません。
現在の価格は落ち着いており、多くのガソリンスタンドで軽油と同程度の価格で販売されているようです。
※ ※ ※
世界的な排気ガス規制の基準をクリアするべく、クリーンディーゼル車が開発されました。その排ガス浄化システムに欠かせない薬剤がアドブルー。
スムーズな運転のためにも、定期的な補充を忘れないことが大切です。