野菜はヘルシーで、脂肪を減らすには最適な食材ととらえている人は多いと思います。ただ一口に野菜といっても、どんどん食べてほしい野菜と、注意してほしい野菜があります。
たとえば、じゃがいもやさつまいも、里芋、山芋などのいも類は糖質が多いので注意が必要です。食物繊維は豊富なのですが、糖質含有量もじゃがいも1個(150グラム)につき22グラム、さつまいも1本(250グラム)は65.7グラムと高め。春雨や片栗粉もいも類のでんぷんが原料となっているため控えたい食品です。
また、根菜類も糖質量が比較的高め。かぼちゃは50グラムで8.6グラム、にんじん小1本(90グラム)で5.6グラム、れんこん小1個(120グラム)で13グラムです。甘いフルーツトマトも糖質が多いので食べ過ぎは禁物です。
ただ、いも類や根菜類に含まれる糖質は多糖類と呼ばれるもので、ほかの糖質に比べて消化・吸収に時間がかかるという特性があります。食物繊維も豊富なので食後に血糖値が急上昇することはないため、極端に減らさなくてもよいでしょう。
一方、葉物野菜は糖質が少なくビタミンCも補給できる優秀な食材です。ブロッコリーやほうれん草、アスパラなどはたんぱく質の代謝に不可欠な葉酸を多く含んでいるため、肉や魚、卵などと合わせて食べるとよいでしょう。
出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 内臓脂肪の話』著/栗原毅
「図解 内臓脂肪の話」は、こんな方にオススメです!・痩せたい!
・健康になりたい!
・家族の健康が気になる!
・お酒を飲みながらダイエットしたい!
以上の方には「図解 内臓脂肪の話」は大変おすすめな本です。
『内臓脂肪の前に脂肪肝が問題』
『内臓脂肪を減らすには緑茶を飲むのが
最短ルート』
『お酒を飲みながら内臓脂肪を減らす方法』
など、今日から使える知識が満載!
本書ではその方法を図解とともに分かりやすくご紹介!
内臓脂肪の気になる疑問が一発でわかる!第1章 内臓脂肪を減らすのに運動はいらない
第2章 放っておくと怖い内臓脂肪の脅威
第3章 驚くほどお腹が凹む最強の食べ方
第4章 外食、飲み会を賢く乗り切る
第5章 無理なく続く! 内臓脂肪が落ちる生活習慣
内臓脂肪が気になっている方にはどれもこれも気になってしまう内容です。
すぐに使える超実用的な情報を幅広く紹介しているので、一冊持っていれば内臓脂肪のことが丸わかり!
図解シリーズは、右側に文章左側に図解が乗っているので、本が苦手な人にも理解しやすい構造になっています。
内臓脂肪だけでなくダイエット全般の疑問や悩みを徹底的に解説されています。
新型コロナウィルスの影響でテレワークの導入や、不要不急の外出など、
何かと家にいる時間が多くなっているため、運動不足や食事量の変化により、
肥満になって健康状態が悪化してしまう人も多くいます。
そこで問題なるのが『内臓脂肪』。
まずは、内臓脂肪がたまる仕組みとそのリスクを理解しましょう。
その上で、内臓脂肪を落とす方法を身につけましょう。難しいことは何もありません。
「自分の健康は自分で管理して守る時代」になりました。
本書を通じ、内臓脂肪を落とすコツをつかんでいただければ幸いです。
ダイエット成功を目指す全ての国民におすすめする一冊!ぜひ、一度ご一読ください!!