牝馬限定のハンデ戦。
過去10年、1番人気は〔211〕、2番人気は〔021〕、3番人気は〔101〕。
6番人気以下〔764〕、2ケタ人気馬〔232〕。
馬連3ケタはなく、万馬券5本。
大波乱の牝馬重賞です。
ステップレースを見ていきましょう。
ヴィクトリアマイルから〔002〕。
阪神牝馬Sから〔002〕。
福島牝馬Sから〔021〕。
中山牝馬Sから〔001〕。
重賞からの勝ちはなく、重賞組は人気、着順不問です。
OPの大阪城Sから〔110〕。
メイS(モンゴル大統領賞を含む)から〔101〕。
都大路Sから〔010〕。
OP組も人気、着順は不問です。
実は、3勝クラスからが最もよく〔732〕。4着以内の馬が10頭に、7着と14着の馬。
中でも、パールS組が〔512〕と好相性です。
2勝クラスから〔131〕。すべて3番人気までで勝ち上がった馬です。
トップハンデは10年で11頭いて〔111〕。
この3頭は、すべて関西の5歳馬でした。
勝ち馬のハンデは56〜50キロで、平均すると52.5キロ。
2着馬は55〜50キロで、平均52.3キロ。
3着馬は56〜50キロで、平均53.7キロ。
ハンデ55キロ以上の〔223〕に対し、54キロ以下が〔887〕。
特に51キロ以下が〔451〕ですから、軽ハンデの馬を狙いたいところ。
ちなみに現在、ハンデ51キロ、50キロの馬が4連勝中です。
連対20頭中、19頭に芝1800mまたは2000m戦での勝ちがあり、例外の1頭は芝1600mのGⅠ桜花賞の勝ち馬でした。
また、連対20頭中、19頭が、前走芝1800mまたは2000mの出走馬。例外の1頭は芝2400mから。
芝1600mからの馬は3着までとなっています。
勝ち馬10頭すべてが関西馬。また2着馬のうち6頭も関西馬で、連対を果たした関西馬16頭中、15頭に阪神芝での勝ちがありました。
阪神芝に勝ちがなかった馬は2着に1頭いるのみ。つまり、勝ち馬には阪神芝での勝ちが必須ということです。
最後に、年齢別で見ておきましょう。
3歳〔000〕、4歳〔533〕、5歳〔466〕、6歳〔110〕、7歳〔001〕。
馬券圏内のほとんどを、4、5歳馬が占めています。
なお、2年連続しての好走は、この10年、1頭もいません。
※〔 〕の中は、1着、2着、3着の回数です。
【初出】
長谷川雄啓ブログ『馬とおしゃべりと音楽と映画』