朝イチのティーショット①

◎「当てよう」という意識がミスのもと!
アマチュアのみなさんにとって朝イチのティーショットは嫌なものでしょうし、ミスが多いのも事実です。

朝イチですから慎重にスタートしたい、できることならナイスショットでボールをフェアウェイに運びたい、という気持ちは当然あると思います。

ところが大事にボールを打とうという意識があまりにも強すぎる結果、いきなりボールを曲げてしまってその日一日の流れが悪くなる人が多く見受けられます。

そうならないためには、どういう気持ちでスタートすればいいかという意識の部分にかかっているといえます。

われわれプロはスタート前に十分練習をして、最後はドライバーをしっかり打ってからティーイングエリアに立つのですが、アマチュアはなかなか練習する時間もなく、そのまますっとティーイングエリアにくる人もいると思います。

その際の注意点ですが、体も少し硬くなっているでしょうし、自分が思ったようにクラブを振れないということもありますが、エラーの原因として一番多いのはボールに対してうまく当てようという気持ちです。

この「当てよう」というワードは、アマチュアのミスショットをかなりの部分で誘発してしまうのです。

その日初めてのショットなので不安がない状態で臨めるわけがありませんが、不安がスイングの動きにそのまま出てしまったらミスにしかなりません。

「とにかくボールにクラブを当てよう」という意識は最悪で、朝イチのショットに限りませんが、まともにボールは飛んでくれないので、この意識を消し去ることをまずすべきです。

できればしっかりと準備をしてティーイングエリアに立ち、ミスの確率が最も低い方法でその一打を打つようにしてください。

出典:『うねりスイング 実戦ラウンド編1 ドライバー・アプローチ・パッティング50の最強ワザ』著/三觜喜一

【レッスンプロ/出演者情報】
●三觜喜一
1974年神奈川県生まれ。日本プロゴルフ協会認定ティーチングプロA級。1999年よりジュニアを精力的に指導。独自のエクササイズやドリルが多くのゴルファーから共感を得ている。辻梨恵をはじめ多くのツアープロも指導。2014年、日本プロゴルフ協会ティーチングプロアワード功労賞受賞。