料理の油は選択次第で健康にも不健康にもなる

料理に使う油脂は、脂質からできています。そして油脂の性質は、主成分である脂肪酸によって決まり、動物性の油脂に多い飽和脂肪酸、植物性の油脂に多い不飽和脂肪酸に大別されます。

一般に動物性の油脂は脂肪になりやすいとされており、逆に青魚や植物性の油脂に含まれるオメガ3系の油などは脂肪を減らし、悪玉コレステロールを低下させる働きがあります。

オメガ3脂肪酸とは?油にはそれぞれの特徴がある

オメガ3脂肪酸とは、亜麻仁油やえごま油に含まれ、健康に有用な油脂のことです。他にもオメガ6脂肪酸やオメガ9脂肪酸があり、それぞれ特徴が異なります。まずオメガ6脂肪酸は不飽和脂肪酸の一種で人の体内ではつくられない必須脂肪酸のひとつです。

コーン油や大豆油に含まれ、血中のコレステロール濃度を下げます。そしてオメガ9脂肪酸は必須脂肪酸ではなく、健康にいいですが体内でもつくられます。不飽和脂肪酸のひとつで、オリーブオイルやなたね油に含まれ、悪玉コレステロール値を下げます。

一方で、トランス脂肪酸という摂らないほうがいい油もあります。マーガリンなどに含まれる脂肪酸で、飽和脂肪酸と同様に身体に悪影響を及ぼす要素が多く、特に食品から摂る必要がないものとされています。

「食材と栄養素の話」はこんな方にオススメ!

・どの食材が一番栄養があるのか
・食習慣を見直したい
・どのように栄養素を摂れば吸収率が高いのか
・食品表示の読み方を知りたい!

そう感じている方にはぜひ本書『食材と栄養素の話』を手に取っていただけたらと思います。

出典:『食材と栄養素の話』監/牧野 直子