ザックリの理由として圧倒的に多いのはフェースターンがないことです。
ボールに対してクラブフェースをまっすぐ当てようとするからダフるのです。
スイングの大小にかかわらず、ゴルフクラブがつねに旋回を起こしながらボールをとらえるのがショットの大原則ですが、面を気にしてしまうと、回りたがるゴルフクラブに自らがブレーキをかけてしまうので、クラブヘッドがボールの手前に落ちてしまいます。
ですから、クラブをつねに回転させましょう。そうすれば物理的にクラブヘッドがボールの手前に落ちることはありません。
ただし、ただクラブを回すだけだとボールは左に飛んでしまいますので、インパクトで手を止めずフィニッシュまで運動し続けましょう。
もし左に飛ぶのなら体が一塊で動いて突っ込んでいるか、手がインパクトで止まっているかのどちらかが疑われます。
その場合は、体をうねらせながら時間差を作って打つようにしてください。そうすれば驚くほど簡単に打てると思います。
アプローチのコツをまとめておくと、
①クラブは旋回する
②体とクラブの時間差を作る
③インパクトでブレーキをかけない
ということになります。
この3点を守ればザックリは物理的に起こらなくなりますので、ぜひ頭に入れておいてください。
出典:『うねりスイング 実戦ラウンド編1 ドライバー・アプローチ・パッティング50の最強ワザ』著/三觜喜一
【レッスンプロ/出演者情報】
●三觜喜一
1974年神奈川県生まれ。日本プロゴルフ協会認定ティーチングプロA級。1999年よりジュニアを精力的に指導。独自のエクササイズやドリルが多くのゴルファーから共感を得ている。辻梨恵をはじめ多くのツアープロも指導。2014年、日本プロゴルフ協会ティーチングプロアワード功労賞受賞。