パッティングには3つのストロークがあると言いましたが、手首を使ってパチン! と打つリストストロークは、高速のベントグリーンにはややマッチしにくい面があるので、最近では体幹を使って打つストロークが主流になっています。
アドレスしたときに、ヒジの先端からシャフトまでが一直線になることがポイントで、手首に角度がつくとリストを強く使いすぎてしまいます。
この構えからはデリケートな距離感を出すのは難しいので、ここでもぜひチェックしてください。
意識としては、ヒジからがクラブだというイメージで構えると安定したストロークができます。
手首の角度を極端につけすぎず、またつけなさすぎもダメですが、ヒジから二の腕、そしてシャフトが一直線になるようにセットするのを基本としてください。
そうすることで腕とクラブが一体となったストロークをすることができます。
出典:『うねりスイング 実戦ラウンド編1 ドライバー・アプローチ・パッティング50の最強ワザ』著/三觜喜一
【レッスンプロ/出演者情報】
●三觜喜一
1974年神奈川県生まれ。日本プロゴルフ協会認定ティーチングプロA級。1999年よりジュニアを精力的に指導。独自のエクササイズやドリルが多くのゴルファーから共感を得ている。辻梨恵をはじめ多くのツアープロも指導。2014年、日本プロゴルフ協会ティーチングプロアワード功労賞受賞。