自分ではしっかりボールをとらえたつもりなのに「え? 全然ショート?」といったことが起こります。
これは本当のスイートスポット、フェース面の下から3本めの溝ぐらいですが、そこに当たっていないからなのですが、いまのクラブは打点がシビアに感じられないものも多いので、ちゃんと当たったと思ったボールが意外に飛んでいないということも珍しくありません。
そもそもコースでは、しっかりとハンドファーストにインパクトしないと番手に応じた距離が出ないものです。
もしそこに不安があるなら、ラフからアイアンを打った後にフェースのどこに芝がついているかをチェックしてみてください。
下から3本めの溝の真ん中あたりに芝がついていれば芯に当たっているということですし、ずれていれば、スイング自体がおかしいという可能性もあります。
ハンドファーストインパクトのイメージがない場合は、壁や看板などの障害物に向かって素振りをしてみてください。
障害物にクラブヘッドが当たらずフィニッシュまで振り抜くことができれば、右手首の角度がしっかりキープされているということで、ハンドファーストにインパクトできています。
普段当てにいっている人はあり得ないドリルかもしれませんが、自分の欠点を教えてくれるので、安全を確保した上でぜひやってみてください。
出典:『うねりスイング 実戦ラウンド編2 アイアンショット・バンカーショット40の最強ワザ』著/三觜喜一
【レッスンプロ/出演者情報】
●三觜喜一
1974年神奈川県生まれ。日本プロゴルフ協会認定ティーチングプロA級。1999年よりジュニアを精力的に指導。独自のエクササイズやドリルが多くのゴルファーから共感を得ている。辻梨恵をはじめ多くのツアープロも指導。2014年、日本プロゴルフ協会ティーチングプロアワード功労賞受賞。