牝馬限定、芝2000mのハンデ戦、GⅢ。
1月の中京に移ったのが16年のこと。
小倉で行われた20年を除く、データは過去6回で見ていきたいと思います。
1番人気は〔111〕、2番人気は〔100〕、3番人気は〔010〕。
6番人気以下〔433〕、2ケタ人気馬〔020〕。
馬連3ケタはなく、万馬券2本。
毎回、7番人気以下が馬券圏内に来ていて、馬連の最低配当は3470円。波乱の牝馬のハンデ戦です。
ステップレースを見ていきましょう。
エリザベス女王杯から〔112〕。
秋華賞から〔100〕。
ターコイズS(OP時代も含む)から〔120〕。
マーメイドSから〔100〕。
中日新聞杯から〔001〕。
重賞組は、人気、着順不問です。
OPの新潟牝馬Sから〔010〕。勝ち馬。
3勝クラスから〔203〕。連対馬。
2勝クラスから〔020〕。勝ち馬です。
トップハンデは6回で10頭いて〔111〕。
勝ち馬のハンデは55.5〜52キロで、平均すると53.75キロ。
2着馬は55〜50キロで、平均52.5キロ。
3着馬は56〜53キロで、平均54.08キロ。
連対12頭中11頭に芝1800m以上での勝ちがあり、残る1頭には芝2000mのGⅠでの2着がありました。
年齢別に見ておくと、4歳〔122〕、5歳〔432〕、6歳〔112〕。
好走は3世代に限られ、中でも5歳馬がいいようです。
※〔 〕の中は、1着、2着、3着の回数です。
【初出】
長谷川雄啓ブログ『馬とおしゃべりと音楽と映画』