自分で動画を撮りながら練習している人は映像の視覚に騙されがちです。映像ではいい感じなのに全然当たらずに「何でだろうと?」と悩んでいる方は結構多いのですが、その理由を紐解くと、随所に間違った動きが入っているものです。
グリップから手が離れた見せかけのタメはその顕著な例で、クラブをしっかり両手で握りながらクラブを倒すには、右の肩甲骨の可動が条件となります。
右の肩甲骨の柔軟性が硬い人はどうしても右ヒジが内旋しますので、ふだんから体操などで柔軟にしておく必要があります。
もちろん可動域が狭い中でもクラブを倒してトルクをもらうことは可能ですが、柔らかければ柔らかいほどトルクをもらえるので、右肩甲骨の柔軟性と飛距離は比例すると言っていいでしょう。
肩甲骨の柔軟性をチェックする方法でよくやるのが、動画で紹介しているように、まっすぐ立った状態でヒジを肩の高さに上げて90度に曲げ、そこから二の腕を後ろに倒していくエクササイズです。
肩甲骨の柔らかい人は二の腕が水平になるまで倒すことができ、これはクラブの大きな右旋回を作り出せるということですから、飛ばし屋の才能があると言えます。
一方、二の腕が倒せない人は肩甲骨が硬く、このままではパッシブトルクをもらうことができないので、スイング作りと同様に、柔軟性を養うエクササイズに取り組むことが必要になります。
いくら正しい知識があっても、体にそれをインプットする準備ができていなければ、3次元的なスイングを身に付けることはできません。
レベルが高くなればなるほど直面する課題なので、スイング作りと並行して柔軟性を養っておきましょう。
出典:『最強インパクトを作る うねりスイング(世界基準のゴルフを身に付ける!)』著/三觜喜一
【レッスンプロ/出演者情報】
●三觜喜一
1974年神奈川県生まれ。日本プロゴルフ協会認定ティーチングプロA級。1999年よりジュニアを精力的に指導。独自のエクササイズやドリルが多くのゴルファーから共感を得ている。辻梨恵をはじめ多くのツアープロも指導。2014年、日本プロゴルフ協会ティーチングプロアワード功労賞受賞。