3歳馬による、皐月賞TR。芝1800m戦、GⅡ。
上位3着までの馬に、優先出走権が与えられます。
過去10年、1番人気は〔242〕、2番人気は〔022〕、3番人気は〔220〕。
6番人気以下〔215〕、2ケタ人気馬〔101〕。
馬連3ケタ2回に、万馬券1本。
毎年、1または2番人気が馬券圏内に来ており、馬券の中心は人気馬でよさそうです。
ステップレースを見ていきましょう。
朝日杯FSから〔221〕。勝ち馬3頭に、2着と4着の馬。
ホープフルS(GⅡ時代を含む)から〔012〕。2着馬2頭に、3番人気13着馬。
共同通信杯から〔210〕。3着以内の馬。
きさらぎ賞から〔011〕。1着と4着の馬。
京成杯から〔010〕。1番人気4着馬。
OPのジュニアCから〔002〕。1番人気1着馬。
クロッカスSから〔001〕。1番人気1着馬。
最もいいのが1勝クラスからで〔642〕。勝ち馬8頭に、2着馬2頭、4着馬2頭。この4着の2頭は、どちらも水仙賞でした。
未勝利勝ちから〔001〕。1番人気で勝ち上がった馬です。
連対20頭すべてが、前走クラスにかかわらず4着以内の馬。
これを3着で見ても、例外は昨年のサトノヘリオス(GⅠホープフルS3番人気13着)のみです。
連対20頭中、19頭に芝1600m以上での勝ちがありました。例外の1頭は芝1200m、芝1400mの重賞勝ちに加え、芝1600mの朝日杯FS4着があった19年のファンタジストです。
これを別の見方で見ると、連対20頭中、16頭に芝1800m以上での勝ちまたはOPクラス3着以内があり、残りの4頭には距離にかかわらず重賞連対歴がありました。
連対20頭のうち、重賞勝ち馬が5頭、重賞2着のある馬が5頭、1勝クラス勝ち馬が8頭、残る2頭は前走水仙賞4着の馬です。
キャリア1戦の馬の馬券圏内はなく、7戦以上は3着に1頭のみ。
TRらしく、前走1勝クラスだった馬が、権利を獲ろうと頑張ります。ポテンシャルの分析がカギを握りそうです。
※〔 〕の中は、1着、2着、3着の回数です。
【初出】
長谷川雄啓ブログ『馬とおしゃべりと音楽と映画』