長期的な視野で支援する

『DSM −5』の診断基準によれば、発達障害の中分類は、知的能力障害群、コミュニケーション症群/コミュニケーション障害群、自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害、注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害、限局性学習症/限局性学習障害、運動症群/運動障害群、他の神経発達症群/他の神経発達障害群の7つです。発達障害と言っても、その特性は人によってさまざまで、同じ疾患でも特性の現れ方には個人差があります。

たとえば、同じ自閉スペクトラム症の子どもでも、他人に興味を示さずに物静かでひとりを好む子どもがいれば、積極的に他人にかかわって一方的に話し続ける子どももいます。さらに、発達障害はそれぞれが複雑に重なり合っています。特に、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、限局性学習症の3つは併存しやすく、目立つ特性も複雑になっていきます。

このため、発達障害の子どもをケアする際は、症名に捉われず、本人をしっかりと観察し、どのような特性が現れているかをチェックすることが重要です。また、発達障害の支援は長期的な視野で行うことが理想です。なぜなら、発達障害の子どもは、理解力の偏りや記憶の仕方に特異性が見られ、定型発達の子どもよりも環境の影響を受けやすいからです。

学校にはさまざまな授業や行事があり、進級や進学によって入る教室、通う学校、クラスメイトの顔ぶれも変わります。次々と環境が変化するなか、どの環境のときに好ましい特性があらわれ、逆にどの環境で好ましくない特性があらわれたのか。そうした過去の生育環境が把握できていれば、支援する側も適切なサポートを提案しやすくなります。特性は人によってさまざまだと言いましたが、環境や加齢、本人自身の成長によっても変化するのです。

発達障害は単独ではなく重なることもある【眠れなくなるほど面白い 図解 臨床心理学】

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 臨床心理学』監修/湯汲英史