貯金をするなら、まず目標金額と貯める期間を決めましょう。本書では、次の2人の人物を設定して、貯金への取り組み方を解説していきます。
●麻衣…30代主婦、パート、夫と合わせて月の*手取り33万円、子どもあり(5歳)、マンション住まい(賃貸)→教育費、マンション購入のために、年間100万円貯金を目指す
●彩…20代正社員、月の手取り20万円、独身、ひとり暮らし→引越しと結婚に備えて年間70万円貯金を目指す
目標額や期間は、人それぞれでよいのですが、ある程度まとまったお金を貯められると、自信になり、続けるモチベーションにもつながります。ただし、身の丈に合った金額設定を。「ムリをしすぎない」というのが、貯金を続ける秘訣です。
*手取り:給与から税金や社会保険料などを差し引いた額面。実際に手にする金額。
PDCAサイクルを活用して「貯金体質」をつくろう!ビジネスを円滑に進める方法のひとつに「PDCAサイクル」というものがあります。「P」はPlan(計画)、「D」はDo(実行)、「C」はCheck(評価)、「A」はAction(改善)という意味です。これらを順番に繰り返していくことで、目標達成、品質向上を実現していくという考え方です。
実は、このサイクルは、貯金の目標額を達成するにも効果的。本書の構成も、このサイクルにあてはめています。ぜひ、「PDCAサイクル」で、目標額の貯金を実現してください。
【出典】『毒舌うさぎ先生のがんばらない貯金レッスン』日本文芸社刊
結局、一般NISA・つみたてNISAどっちがいいの? チェックリストで自分に合う投資を確認!今や7人にひとりがNISAの口座を持っているといわれていますが、そもそもNISAとつみたてNISAの違いが分からず、どちらを始めるか悩む方も多いのではないでしょうか。
下のチェックボックスにチェックをいれて、自分にあう資産形成を確認しましょう。
□ 投資できる商品が多く、戦略の幅が広い
□ 投資商品は、国の基準を満たした投資運用向け
□ 投資先や投資のタイミングは自分で決めたい
□ 自動で投資してくれて手間がかからないものがいい
□ 投資先を考える時間を節約したい
□ まとまったお金を投資したい
□ 将来を見据えてじっくり投資したい
結果はマネーブックでチェック!
最近よく耳にするNISAやiDeCo。
でもどんなものなのか全く分からないし、商品を選んだり難しそうだから・・・・・・と感じている方も多いはず。
だけど、銀行にお金を預けているだけではなかなか増えないのが現実。
この小冊子では、NISAとiDeCoの仕組みをマンガでわかりやすく解説。
はじめて資産形成をする方や、資金計画の見直しをする方にもお役立ていただける一冊です。